株式会社トーメン(TOMEN Corporation、1990年までは TOYO MENKA KAISHA, LTD.)は、かつて存在した日本の総合商社である。
東京証券取引所、大阪証券取引所第1部に上場していたが[2]、2006年(平成18年)4月1日に豊田通商と合併して法人格が消滅した。
1920年(大正9年)に三井物産棉花部長であった児玉一造が中心となり、棉花部の業務を継承して 東洋棉花株式會社[注釈 1]として創立。上海租界で莫大な利益を上げた企業の中心的な存在で、豊田紡織、日清製粉等の上海進出も支援した名門企業であった。正田貞一郎や黒田慶太郎も、この上海租界で稼いだ上海人脈の一員であった。
三井物産は豊田紡織株式会社(現・トヨタ紡織)の創始者である豊田佐吉の紡績業進出を援助し、児玉一造も豊田家との親交を深めた。児玉一造の実弟の児玉利三郎は佐吉の長女愛子の婿養子(豊田利三郎)となり、後にトヨタ自動車工業株式会社の初代社長に就任した。これらの人脈やメインバンクが東海銀行であったことなどが、後に同社の筆頭株主となる豊田通商との合併に繋がった。なお、表面上は対等合併の形を取ったが、合併直前の財務面を中心とした経営状況に鑑みれば、豊田通商による事実上の救済合併に近いものであった[注釈 2]。ただ、規模は大きくともトヨタグループ内の商品調達部門の域を出ず、グループ外の商権をほとんど持たなかった豊田通商にとっては、グループ外の多方面に商権を有していた当社との合併が、その後の成長と総合商社への脱皮に大きく寄与することとなった。
[2]
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。