高柴デコ屋敷(たかしばデコやしき)は、福島県郡山市にある観光地。郷土玩具である三春駒や三春張子人形の発祥地である。
高柴デコ屋敷は、三春駒・三春張子人形の発祥地である。
郡山市西田町高柴(旧三春藩領)にあり、江戸時代から約300年間続いている工人の工房4軒などからなる集落。
民芸品づくりは、明治時代に入り一度途絶えたが、昭和に入り戦後にいち早く復活したのが、橋本広司民芸と彦治民芸の2軒のみだった。その他の工房はそれから約20年ほど遅く復活した。
日本で最初の年賀切手(郷土民芸シリーズ)に採用された三春駒(木彫り)や三春だるま、木型に和紙を張り付けて制作する張子人形など数多くの郷土民芸品を制作・販売している。工房では絵付け体験などもでき、数多くの観光客が訪れる。2001年(平成13年)には環境省によりかおり風景100選に選定された。
集落内には工房の他に土産物店や三春駒神社などがある他、福島県内では現在、最後の1軒となった無人の秘宝館『道六館』もある。
戦後以降、三春駒本来の木彫りのものを作り続けているのは、この地の『彦治民芸』のみとなったため、いわゆる本物の三春駒は現在、ここでしか購入できない。
また、三春駒の白駒は昔からあったわけではなく、この橋本が初めて制作し、地域に広まっていったのである。
【注意】高柴デコ屋敷は、江戸時代からの歴史のため、第◯代というのは1代30年としてもせいぜい10〜15代。長く記載されているのは人形づくりをしていない百姓の時代もすべて含めてしまっているため、ずれが生じているとのこと。
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。
この項目は、福島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福島県)。
座標: 北緯37度27分38.2秒 東経140度27分23.2秒 / 北緯37.460611度 東経140.456444度 / 37.460611; 140.456444