ソト (インドネシア語:Soto 別名タウト、或いはチョト)は、肉、野菜などを具材とする伝統的なインドネシアのスープである。インドネシアでは、古来よりインドネシアにあるスープに対してはsotoという用語を用いるが、西洋を始めとするインドネシア国外の影響を受けたスープはsopと呼称される。
インドネシアは多数の島々からなる海洋国家であるが、ソトはインドネシア西部のスマトラ島から最東端に位置するパプア島まで多くの種類が存在し、またそれぞれの地域に根付いているため、しばしばインドネシアの国民的料理と見なされる[2]。 またソトはインドネシア国民に広く食べられており、多くのワルン(屋台)や街角の飲食店から、高級レストランや豪華なホテルでまで提供される[3]。ソト、特にソトアヤム(鶏肉入りソト)は有名である[4][5][6]。
また近隣諸国で就労、定住しているインドネシア系移民の間でもソトは広く愛されており、特にインドネシア系住民が多いシンガポールとマレーシアでは定着を見せている。
更にソトはインドネシア移民よってスリナムにまでもたらされ、サオトとしてスリナム料理の一つとなっている[7]。
インドネシアではソトは他の名前で呼称されている。ソトと言うのはジャワ語であり、マカッサルではチョトと呼ばれている。 ソトはジャワ発祥の、ジャワで最も広く食べられている汁物であり、長年にわたって多くの派生料理が作られてきた [8] 。
ソトは間違いなくインドネシア列島発祥の汁物であり、インドネシアの各地域ごとで独自のソトが生み出されてきたが、一部の歴史家は、ソトは外来の料理、特に中華料理の影響を受けたものであると示唆している。 Denys Lombardは、彼の著書Le Carrefour Javanaisで、ソトの起源は中国の「草肚」というスープにあるとし、17世紀頃のオランダ東インド会社時代(オランダによるインドネシアの植民地支配期)にスマランに住んでいた華僑の間で人気があったスープであったとする [9] 。
別の学者は、ソトが中華料理、インド料理、およびインドネシア固有の料理が混ざり合ってできた可能性が高いことを示唆する [10]。例えば、ビーフンや調味料として揚げニンニクの使用には中国文化の影響が見られ、ウコンの使用にはインドの影響が見られる。 また、ジャカルタのsoto betawiはギーを使用するが、そこにはアラブ人やイスラム教徒のインド人の影響が認められる [11]。更に別の歴史家は、いくつかのソトのレシピはインドネシア人のかつての生活状況を反映していると示唆している。 今日では肉のスープであるSoto tangkarは、かつてはヤギリブケージの骨から抽出した出汁のスープを指し、このことからかつてのバタビアの一般的な民衆は肉を買えるほど裕福ではなかったことが窺える[12]。ソトはまた現地の習慣や現地で入手可能な食材などに応じて高度に現地化されており、例としてはヒンドゥー教が広く信仰されているバリでは、ヒンズー教の戒律によって牛肉がほとんど消費されない反面、インドネシアの他の地域ではイスラム教の戒律上食すことができない豚肉が好まれるため、ソトバビ (豚ソト)が名物となっている。
肉の入ったソトはさまざまな地域に影響を与え、各々の地域で独自の調理法が編み出された。各地のソトは、その地で入手可能な食材やその他の料理の伝統に従って作られたため高度に現地化されている。 その結果、インドネシア全土で様々な種類のソトが生まれた。
インドネシア列島でソトが普及した後、各地で入手可能な食材と独特の現地の料理に応じてソトが現地化された。 [9] その結果、数多くの種類のソトがインドネシア全土で見られる。
以下に掲げるソトは、生み出された地域の地名に基づいて命名されている。
最も一般的に使用される肉は鶏肉と牛肉であるが、 内臓肉、羊肉、水牛肉なども使用される。 豚肉はイスラム教徒が多数を占めるインドネシアの伝統的なソトでは殆ど用いられないが、 ヒンドゥー教が多数のバリではソトバビ (豚ソト)という形で食される。 [24] スープは通常、 米または圧縮餅( lontong 、 ketupat 、 burasa )と共に食される。 また、ミノ、ハチノス 、センマイなどのホルモン肉も用いられる。
ソトの他の具としては、ソウン(ビーフン )、緑豆もやし、ねぎ などが挙げられる。香辛料には、 エシャロット 、 ニンニク 、 ターメリック 、 ガランガル 、 ジンジャー 、 コリアンダー、キャンドルナッツ、 コショウなどが用いられる。
スープの色、厚さ、粘り気は、レシピによって異なることも多い。ウコンで着色した黄色透明のスープやココナッツミルク、牛乳を用いたものもある 。
マレーシアとシンガポールのソトは、チキンブイヨンを基に作られ、辛味がある。 [25] かかる国におけるソトは、東ジャワのソトラモンガンやソトマドゥーラとよく似ており、透明でわずかに黄色い、一般的なソトアヤムに由来する。このような国におけるソトは、他の多くの料理と同様、20世紀初頭に多くのジャワ系移民によって持ち込まれたものである。
食ポータル