コウヤコケシノブ

コウヤコケシノブ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: コケシノブ目 Hymenophyllales
: コケシノブ科 Hymenophyllaceae
: コケシノブ属 Hymenophyllum
: コウヤコケシノブ H. barbatum
学名
Hymenophyllum barbatum (v. d. B.)

コウヤコケシノブ Hymenophyllum barbatum (v. d. B.) はコケシノブ科に属するシダ植物の1つ。薄くて比較的幅広い葉の縁に鋸歯がある。

特徴

着生植物常緑性の小型のシダ[1]。根茎は細くて長く、針金状。淡褐色の毛が少し生える。葉身は全体としては長楕円形で暗緑色を呈し、長さは4-8cm、幅は1-3cm。ただしこれは日本のものである。琉球列島での記載では葉柄の長さ2-5cm、葉身は長さ6-12cmとなっている[2]

葉柄は細い糸状で葉身より短い[3]。葉身は2-3回羽状複葉で、羽片や小羽軸には幅広い翼があり、それらはあちこちで繋がっており、また互いに重なることもある。葉の縁には不規則な鋸歯がある。葉裏では軸上に多細胞で淡褐色の毛があり、これは落ちない。なお葉身の先端が長く伸び出す例がしばしば見られる[3]

胞子嚢群は葉の先端近くに多くあり、裂片の先端に一つずつ生じる。胞子嚢群は腹背側に位置する2枚の包膜に挟まれる。包膜は基部まで裂けており、先端の縁には鋸歯がある。

和名は和歌山県高野山にちなみ、ここが最初の発見地であるが、特にこの地を記する必要がないほどの普通種である[3]

分布と生育環境

群落の様子

青森県以南の本州四国九州琉球列島に産する[1]。国外ではヒマラヤ、中国から朝鮮半島、台湾、東南アジアにかけて分布する。

岩の上や樹幹に着生して生育するが、時に地面にも生える。湿った環境に多く見られるが、比較的乾燥したところにも出現する。この類の中ではありふれた種である[4]

分類など

日本産の同属とは異なる特徴があり、コウヤコケシノブ亜属とする。独立属としてコウヤコケシノブ属 Hymenophyllum を認める判断もある。他種との区別点としては葉の縁医に鋸歯があることがあげられる。コケシノブで鋸歯があるのは日本では本種だけ[5]とされたことがあるが、ヒメチヂレコケシノブ H. denticulatum にも鋸歯がある。ただしこの種は日本では石垣島だけに知られる[6]。形態的にはキヨスミコケシノブ H. oligosorum も似ているが数は少ない。鋸歯がないので区別は容易である[7]

世界的には変異が大きく、細分される可能性がある。極端なものでは台湾で葉の長さ25cm、幅2cmに達するものが知られている[6]

出典

  1. ^ a b 以下、主として岩槻編(1992),p.83
  2. ^ 初島(1975),p.133
  3. ^ a b c 牧野(1961),p.12
  4. ^ 池端(2006),p.37
  5. ^ 光田(1986),p.101
  6. ^ a b 岩槻編(1992),p.83
  7. ^ 池畑(2006),p.37

参考文献

  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 初島住彦 『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
  • 池端怜伸、『写真でわかるシダ図鑑』、(2006)、トンボ出版
  • 光田重光、『しだの図鑑』、(1986)、保育社

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!