クネル(フランス語: quenelle)とは、フランス料理の一種。
ラルース百科事典ではクネルを「肉団子」と説明している[1]。「クネル」は「すり潰す」「砕く」の意で、肉、魚などをすりつぶして、卵やルーをつなぎにして団子状に固めた料理である[1][2]。日本のはんぺん、ツミレに似るが、バターやクリームが入ることもあるため、かなりこってりした味となる[2]。茹でたクネルに合わせるソースも、エビやザリガニを用いたナンチュア・ソースなどの濃厚なソースが多い[2]。茹でたクネルをスライスしてグリーンサラダに用いる[2]、スープに入れる[3]といったように、さっぱりした料理もある。
伝統的な調理法としては、茹でたクネルを湯切りしてグラタン皿に入れ、すりおろしたチーズやベシャメルソースをかけて、オーブンで焼き上げる[3]。
リヨンでは、魚を用いたクネルにソースをかけてオーブンで焼いたグラタン料理が名物料理とされる[4]。
また、クネルは、アイスクリーム、シャーベット、マッシュポテトのクネルなど、同様の形状に作られた別の食品でもある[5]。
クネルという名前は1750年から証明されている。一般的に受け入れられている語源は、ドイツ語のクネーデルに由来するという説である[6][7][8]。
別の語源は、アルザス語のKnepfle(フランス語版)に由来する説である。これらの用語を、古英語の「叩く、挽く」を意味する動詞knyllと比較することもできる。
クネルはフランスのリヨンが発祥だとされている[9]。18世紀にブルジョアに雇われていたメール・リヨネーズ[10]と呼ばれた女性料理人たちが、退職後「ブション」と言われる郷土料理店を開き、そこでクネルの原型となる料理を生み出したとされる[9]。
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。