アカネスミレ(茜菫、学名:Viola phalacrocarpa)はスミレ科スミレ属の多年草[2][3][4]。植物体全体に密毛がある[2]。
無茎の種。地下茎は短い。高さは5-10cmになる。葉は根生し、長さ3-10cmになる葉柄があって束生し、葉柄に短い開出毛が生えるかときに無毛、上部には翼がある。葉身は平開し、長さ2-5cm、幅2-3cm、卵形から長卵形で、先端は鋭頭から鈍頭、基部は浅い心形、縁には鈍鋸歯がある。表面は鮮緑色または白味をおびた淡緑色、裏面は紫色をおびることがあり、表面と裏面葉脈上に毛が生える。花後、果期の葉は大型になり、長さ8cmに達する[2][3][4]。
花期は4-5月。葉の間から長さ5-10cmになる花柄を伸ばし、横向きに花をつける。花の位置は葉より低いこともあれば、高いこともある。花柄には毛が生えるか、または無毛。花の径は約1.5cm、ふつう濃紅紫色から紅紫色をしている。花弁は長さ10-13mm、紫色のすじが入り、側弁の基部に毛が生える。唇弁の距は長さ7-8mmになる細い円筒形で、細毛が生える。萼片は広披針形で、その後部の付属体には2-3個の鋸歯があり、それらに毛が生える。雄蕊は5個あり、花柱は太いカマキリの頭形になり、上部が左右に鋭角的に張り出す。果実は蒴果で、一面に細毛が生える。染色体数は2n=24[2][3][4]。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、日当たりのよい山地や原野、丘陵地に生育する[2][3][4]。世界では、朝鮮半島、中国大陸(北部・東北部)、極東ロシアに分布する[2]。
和名のアカネスミレは「茜菫」の意で、花の色が紅紫色であり、茜色であることからによる[4]。
種小名(種形容語)phalacrocarpa は、「果に毛のない」の意味[5]。
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。