ろう付(ろう付、ろうづけ、鑞付け、brazing)とは、接合する方法である溶着の一種。接合する部材(母材)よりも融点の低い合金(ろう)を溶かして一種の接着剤として用いる事により、母材自体を溶融させずに複数の部材を接合させることができる。ろうを溶かすための加熱手段には、可燃性ガス等を燃焼させたり、電気ヒーターを用いる。
電気機器の配線等を接合するのに利用されるはんだが有名である。これに対して、ろう付に用いる合金を硬ろうといい、金属加工の分野では銀の合金である銀ろうが多用されている。
ろう付の起源はきわめて古くて明確には分からないが、遺跡からの出土品から見て紀元前3000 - 2500年頃にはすでに技法が開発されていた事が分かっている。奈良の大仏を建造する際にはんだが使われており、文献上には白鑞(しろめ)と記載されている。後には、「白目」「白鉛(しろなまり)」「はくろう」などと呼ばれるようになった。
一般的なろう付の作業は以下のようになる。
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。