かわら 長介(かわら ちょうすけ、本名:長川原 繁(ながかわはら しげる)、1949年11月13日 - )は、放送作家・コメディー脚本家。岐阜県益田郡萩原町(現下呂市)出身。ニックネームは「長さん」[1] 。血液型AB型。
高校卒業後サラリーマンとなるが、退社し半年間の浪人生活の後、岐阜大学教育学部国語学科に入学。在学中は落語研究会に所属し、漫才の台本を書いていた[1]。
1976年3月に大学在学中に結婚し(後に離婚)、お笑い作家への夢を抱き大阪に移る。雑誌『上方芸能』の編集に携りつつ、大学時代の知人から人生幸朗、青芝フックを紹介され、夢路いとし・喜味こいしややすし・きよしら多くの漫才師の台本を書くこととなる[1]。
1980年代に日本中を席巻した漫才ブームが起こり、それ以降主に関西のテレビ番組の構成を中心に活動している[1]。
2004年10月には、放送作家など、笑いに関わる人材の養成を目的とした学校「魁塾」を創設、2014年の閉塾まで塾長を務めた[1]。
以後も吉本興業関連の仕事に多く関与しており、吉本興業が主催する『M-1グランプリ』の3回戦および準決勝審査員も務めた。
他