おひつじ座流星群(おひつじざりゅうせいぐん)は、強い流星群で、6月7日を極大とし、5月22日から7月2日まで続く。ペルセウス座ゼータ流星群ともに、1年を通して最も強い昼間流星群の一つ[3]。流星群の母天体は不明だが、小惑星のイカルスが母天体だと推測されている[3][4]。軌道はマックホルツ彗星(英語版)とも似ている[5]。
最初に観測されたのは1947年夏、イングランドのジョドレルバンク天文台で行われた。この流星群は、地球が、惑星間の流星物質の流れが密な部分を通過することでもたらされ、毎時平均60個の流星が、おひつじ座やペルセウス座に出現する[1]。しかし、どちらの星座も極大時には太陽と非常に近い方向にあるので、この流星群を肉眼で見ることは難しい[3]。ただ、最初のいくつかの彗星は、朝非常に早く、通常夜明けの1時間ほど前に見られることがある[6]。流星物質は地球の大気圏に約39 km/sの速度で進入する[3]。
6月22日までには、放射点はおうし座(3h 51m +27)に移動するが、おうし座には6月28日に極大となるおうし座ベータ流星群の放射点もある[11]。