赤土(あかつち、せきど)は、「赤い土」を指す総称である。赤い色は一般に、土壌に含まれる酸化鉄などに由来する。
定義・種類
より専門的には、下記のように、さまざまな「赤土」の定義がある。
顔料として
赤土は、先史時代より顔料として利用されてきた。また、粘土質のものは、煉瓦や素焼き陶器の材料などにも使われる。
播磨国風土記逸文には、神功皇后が三韓征伐の際、播磨で採れた赤土(あかに)を天の逆矛(あまのさかほこ)や軍衣などを染めたとあり、また新羅平定後、その神を紀伊の管川(つつかわ)の藤代(ふじしろ)の峯に祭ったとある[1]。
脚注
参考文献
関連項目
- 土壌
- ローム - 粘土質の土壌の一種。赤土であるとは限らない。関東ロームはロームの一種である。
- 黄土 (ドイツ語: Löss)- 温帯から亜寒帯地域の、赤みの少ない土。
- チェルノーゼム - 温帯から亜寒帯各地に広がる肥沃な黒色土。
- 粘土
- テラコッタ (イタリア語: terra cotta 「焼いた土」) - 素焼きなどの素材、およびその材料となる粘土質の赤土を指す。色の名前でもある。
- 弁柄 - 元来、インド・ベンガル地方に産する赤土から作られた顔料を指す。色の名前でもある。
- 赤土汚染
外部リンク