受肉

受肉(じゅにく、古代ギリシャ語: Ενσάρκωση, Ensarkōsē[1], ラテン語: Incarnatio, 英語: Incarnation, ドイツ語: Fleischwerdung, Menschwerdung, ロシア語: Воплощение)とは、三位一体のうち子なる神(神の言)が、ナザレのイエスという歴史的人間性を取ったことを指す、キリスト教における教理[2]

訳語

正教会では藉身(せきしん)と訳される[3][4]。これは「身を藉りる(かりる)」と読み下すことができ、キリストが身をとったことをより能動的に表している。「籍身」の用字は誤り[5]

カトリック教会ではかつて託身[6]および托身[7](いずれの読みも「たくしん」)という訳語も用いられたが、2010年現在ではほとんど使われず、「受肉」が一般的となっている[8]

概念

公会議

アレクサンドロスアタナシオス、および他のニカイア公会議に出席した教父たちによる〈父と子は同質で、永遠に共存した〉という教えが、最終的に正統の教義と定義された。

東方正教会とビザンティウムのカトリック教徒

受肉の意義はキリスト教の歴史にわたって広く議論されて、無数の賛美歌祈りの主題となった。

西方古代シリア教会

西方古代シリア教会すなわち古代シリア正教、マランカラ正教、シリアマランカラ・カトリック教徒、古代シリアカトリック、およびマロン派カトリック教徒は主として、聖ジェイムス(60年ごろ)の聖餐クルボノを祝う。その中でアンティオキアの大司教聖セウェルス(465年ごろ-538年)に伝統的に仮託されている詩的な賛美歌「マネート」[9]をささげる。

私は、神にして王たる汝を賞揚する、
神聖な父の、
ただ一人の子にして言葉
生来不滅なりて、救済のために
そして、すべての人類の命のために
汝は優美に降り来たりて、受肉された
聖なる、
輝かしく、純粋な乙女
聖母マリアの中に
そして、どのような変化もなしに人になり、
私達のために磔にされた。
ああキリスト、私達の神、
死を踏みにじり、私達の死を屠殺するもの、
聖三位一体のうちの1柱、
父と聖霊とともに、
拝まれて、尊敬され、
慈悲を私達すべてに抱いている。[10]

ユルゲン・モルトマン

体系的神学での受肉と償いの間のつながりは複雑である。

脚注

  1. ^ 古典ギリシア語再建音:エンサルコーセー、現代ギリシア語転写例:エンサルコシ
  2. ^ 『キリスト教大事典 改訂新版』530頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版
  3. ^ 信仰-教会:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
  4. ^ 東方正教会の歴史(抄)
  5. ^ 「藉」と「籍」は別の字であり、前者は草むしろを敷きその上に乗ることから、動詞として「かりる、かさねる」といった意味をもち、後者は文字を書いた竹札を重ねて保存したものを指すところから、動詞として「記入する、農具ですく」といった意味をもつものである。出典:『漢字源』1013頁、1154頁、学研、1996年4月1日改訂新版第3刷 ISBN 9784053000231
  6. ^ 『カトリック大辞典 III』431頁、上智大学編纂、冨山房、昭和42年第七刷
  7. ^ 『カトリックの信仰〈第3〉御托身―公教要理第一部解説 (1947年)』ASIN B000JBED44
  8. ^ 新要理書編纂特別委員会 (著, 編集), 日本カトリック司教協議会 (監修) 『カトリック教会の教え』ISBN 9784877501068(2003年版)でも、事項索引に「受肉」は存在し多くの頁への誘導が記載されているが、「託身」「托身」は用意されていない。
  9. ^ ma‛neetho (シリア語):個々の韻文と詩的な形での応答文からなる答唱、元来は聖歌。本文に挙げたマネートの原文は6世紀にさかのぼり後世の資料ではアンティオキアの大司教聖セウェルス(465年ごろ-538年)に仮託されている。ビザンティウム正教の儀礼には賛詞と呼ばれる類似の賛美歌があり、ユスティニアヌス皇帝(483年ごろ-565年)に仮託されている
  10. ^ [1]

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!