ルキウス・カエキリウス・メテッルス・ダルマティクス


ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デルマティクス
L. Caecilius L. f. Q. n. Metellus Delmaticus[1]
出生 不明
死没 紀元前104年
出身階級 ノビレスプレプス
氏族 カエキリウス氏族
官職 法務官紀元前122年以前)
執政官紀元前119年
前執政官紀元前118年-117年
最高神祇官紀元前115年/114年-紀元前104年
指揮した戦争 ダルマティア反乱鎮圧
テンプレートを表示

ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デルマティクスラテン語: Lucius Caecilius Metellus Delmaticus、- 紀元前104年)はプレブス(平民)出身の共和政ローマ政務官紀元前119年執政官(コンスル)、紀元前114年から紀元前104年まで最高神祇官(ポンティフェクス・マクシムス)を務めた。デルマティクスというアグノーメンはダルマティアでの勝利に由来する。

出自

カエキリウス・メテッルス家系図

カエキリウス・メテッルス家の出身。伝説によれば、カエキリウス氏族は火の神ウゥルカーヌスの息子で、プラエネステ(現在のパレストリーナ)の建設者であるカエクルス(en)の子孫とする[2]。メテッルス家は紀元前3世紀の初めに元老院に議席を得た。最初に執政官となったのは紀元前284年ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デンテルである。パトリキ(貴族)であるセルウィリウス氏族と協力し、メテッルス家は紀元前140年代から元老院における最も有力な家系となった[3]。特に紀元前123年から紀元前109年にかけては6人の執政官を出している[4]

デルマティクスは紀元前142年の執政官ルキウス・カエキリウス・メテッルス・カルウスの長男であり[5]クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・マケドニクスのいとこである。弟にはクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ヌミディクスがいる。

経歴

デルマティクスに関する記録は紀元前119年に執政官に就任した際が最初であり、それ以前は不明である。逆算すると、紀元前122年以前には法務官(プラエトル)を務めていたはずである[6]

同僚執政官は、やはりプレプスのルキウス・アウレリウス・コッタであった。同年にガイウス・マリウス護民官となっているが[7]、これはマリウスがカエキリウス氏族のクリエンテス[8] となったか、あるいは一時的に支援を受けたことが大きい[7]。まもなくマリウスは富裕階級の投票権を制限する法案を提出した。プルタルコスによれば、ルキウス・カエキリウスという人物がこれに反対したが、マリウスはかってのパトロヌス(庇護者)を告訴し、法案を成立させた[9]。ただし、プルタルコスが書くルキウス・カエキリウスはデルマティクスではないかもしれない[10]

執政官の任期が完了すると、デルマティクスは前執政官として、ダルマティアに赴任する[11]凱旋式をどうしても実施したかったデルマティクスは、理由もなしに現地人との戦争を始めた。戦争を望んでいなかったダルマティアは降伏し、ローマ軍はサロナ(現在のソリン)で冬営に入った[12]紀元前117年にローマに戻ると凱旋式を実施し[13]、ダルマティアに対する「勝利」を祝してデルマティクスのアグノーメンを得た。また、勝利を記念してディオスクーリ神殿を拡張するとともに、塗装を新たに行って像をいくつか建てている[14]

紀元前115年に、ルキウス・カエキリウス・メテッルスという人物が、グナエウス・ドミティウス・アヘノバルブスと共に監察官(ケンソル)となっている[15]。これはデルマティクスか、甥のルキウス・カエキリウス・メテッルス・ディアデマトゥスと思われるが、カピトリヌスのファスティのこの部分が欠落しているため、何れかを断定はできない[16]。メテッルスとアヘノバルブスは元老院議員32名を除名した[17]。この中には前年の執政官ガイウス・リキニウス・ゲタも含まれており[18]、デルマティクスの娘と結婚していたマルクス・アエミリウス・スカウルスは元老院筆頭(セネートゥス・プリンケプス)となっている[19]

同年[20] あるいは翌年[21]最高神祇官(ポンティフェクス・マクシムス)であったプブリウス・ムキウス・スカエウォラの死去に伴い、デルマティクスは終身職である最高神祇官に就任し、紀元前104年に没するまでその職にあった。この職にあっては、ウェスタの処女の姦通罪に関する調査を行っている[22]

子孫

デルマティクスの娘はマルクス・アエミリウス・スカウルスの再婚相手となり、またルキウス・コルネリウス・スッラの4番目の妻となっている[23]

小説

デルマティクスはコリーン・マッカラの "The First Man in Rome"の登場人物の一人である。

脚注

  1. ^ Broughton T., 1951, p.525.
  2. ^ Wiseman T., 1974, p. 155.
  3. ^ Trukhina N., 1986, p. 133.
  4. ^ Mari, Cinna and Metelli, 2013, p. 112.
  5. ^ Caecilius 138, s. 1212.
  6. ^ Broughton T., 1951, p. 516.
  7. ^ a b Labitzke M., 2012, s. 33.
  8. ^ プルタルコス対比列伝ガイウス・マリウス』、 4-5.
  9. ^ プルタルコス対比列伝ガイウス・マリウス』、4.
  10. ^ Van Ooteghem J., 1964 , p. 83-84.
  11. ^ Broughton T., 1951, p. 527.
  12. ^ アッピアノス『ローマ史:イリュリア戦争』、II, 11.
  13. ^ エウトロピウス『首都創建以来の略史』、IV, 23.
  14. ^ プルタルコス対比列伝ポンペイウス』、2.
  15. ^ リウィウスローマ建国史』、Pereches, LXII.
  16. ^ Broughton T., 1951, p. 531-532.
  17. ^ リウィウスローマ建国史』、 Pereches, 62.
  18. ^ キケロ『アウルス・クルエンティウスへの弁明』、119.
  19. ^ Bédian E., 2010 , p. 173.
  20. ^ Broughton T., 1951, p. 532.
  21. ^ Caecilius 138 , s. 1213
  22. ^ Asconius Pedian , In defense of Milo, 40.
  23. ^ Korolenkov A., Smykov E., 2007 , p. 170.

参考資料

古代の資料

研究書

  • Broughton T. "Magistrates of the Roman Republic" - New York, 1951. - Vol. I. - P. 600.
  • "Caecilius 138" // RE. - No. III, 1 . - P. 1212-1213 .
  • Labitzke M. "Marius. Der verleumdete Retter Roms" . - Münster, 2012. - 544 p. - ISBN 978-3-89781-215-4 ..
  • Van Ooteghem J. "Gaius Marius" - Bruxelles: Palais des Academies, 1964. - 336 p.
  • Wiseman T. "Legendary Genealogies in Late-Republican Rome" // G & R. - No. 1974. - No. 2 . - P. 153-164 .
  • Bédian E. "Cepion and Norban (notes on the decade of 100-90 BC)" // Studia Historica. - 2010. - number X . - P. 162-207 .
  • Korolenkov A. "Mariy, Zinn and Metelli" // Herald of Ancient History. - 2013. - No. 4 . - P. 113-122 .
  • Korolenkov A., Smykov E. "Sulla" - M .: Young Guard, 2007. - 430 p. - ISBN 978-5-235-02967-5 .
  • Trukhina N. "Politics and politics of the "golden age" of the Roman Republic" - M .: Publishing house of the Moscow State University, 1986. - 184 p.

関連項目

公職
先代
ガイウス・パピリウス・カルボ
プブリウス・マニリウス
執政官
同僚:ルキウス・アウレリウス・コッタ
紀元前119年
次代
マルクス・ポルキウス・カト
クィントゥス・マルキウス・レクス

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!