神田商会の楽器プライベートブランドである「グレコ 」とは異なります。
道頓堀グリコサイン
グリコ は江崎グリコ から発売されている玩具 付きキャラメル で、同社の登録商標 (日本第307367号ほか)である。商品名は、成分として含まれているグリコーゲン に由来する。1922年 (大正 11年)発売、森永ミルクキャラメル (森永製菓 )、明治キャラメル (明治 )と共に古い歴史を持つキャラメルの一つ。
キャッチコピーは「ひとつぶ300メートル」。これは1粒(16.5kcal、約69.1kJ )に300メートル走るのに必要なカロリー が含まれているという意味である[ 1] 。
歴史
マーク
マラソン選手らしき男性が両手と片足を上げているのが特徴的なロゴマークについて、俗に「バンザイマーク」[ 3] などとも呼ばれているが、江崎グリコは「ゴールインマーク」と呼称している[ 4] [ 5] [ 3] 。大阪 ・道頓堀川 の戎橋 には、ゴールインマークをもとにした巨大看板 (道頓堀グリコサイン )がある[ 6] 。
郷里の佐賀でグリコーゲン を含む菓子「グリコ」の開発にあたっていた江崎利一 は、地元の八坂神社(現在の佐賀市蓮池町)の境内で駆けっこをしている子供が両手を上げてゴールを決める姿を見た[ 5] [ 7] [ 8] [ 9] 。この姿をモチーフに「健康への近道となるスポーツの象徴」の思いをもとに[ 10] で、図案化したものが「ゴールインマーク」である[ 5] [ 7] 。また蔵・ペンギン・鳩もトレードマークの候補となっていたものの、ゴールインマークが子供たちの支持を集めて採用されることとなった[ 10] 。
「ゴールインマーク」は、基本的なポーズはそのままに、表情や体型の微修正が行われており[ 注釈 1] 、現在(2023年時点)は1992年に更新された「7代目」が使用されている[ 5] [ 3] 。
マークの変遷
※それぞれのマークについては、出典ページ[ 5] で確認できる。
初代(1922年 - 1927年 )
ランナーのランニングシャツには「グリコ 」の文字のほか、上部分に英文表記の「GLYCO 」が加えられている。
なお、江崎はロゴマークの候補として「ゴールインマーク」のほかに象やペンギン、花などをあしらったマークを用意していた[ 5] [ 9] 。自宅近くの芙蓉小学校(現在の佐賀市立小中一貫校芙蓉校 )で教員に頼んで小学生の人気投票をとった結果、「ゴールインマーク」が選ばれたという[ 5] [ 9] [ 12] (1週間後に再訪し、どのマークを覚えているかという「認知テスト」を行ったところ、「ゴールインマーク」が一番覚えられていたために採用が決まった、とも伝えられている[ 12] )。
なお、「一粒300メートル」(当時の表記では「一粒三百米突」)というコピーも同時期に生まれている[ 5] 。
2代目(1928年 - 1944年)
2代目への更新については、以下のようなエピソードが伝えられている。江崎が販売の売れ行きを視察するためにデパートを訪れた際、一旦グリコを手に取りながらも棚に戻した女学生がいた。理由を尋ねた江崎に対して、女学生は「この絵の顔が怖いから」と述べた、というものである[ 5] [ 7] [ 12] 。このため、パッケージの改良が図られ、ランナーの表情は笑顔になった[ 7] [ 12] 。「グリコ」の書体も変更された。
江崎グリコの社史『創意工夫 江崎グリコ70年史』によれば「極東オリンピック で優勝したカタロン 選手や、パリオリンピック に出場した谷三三五 選手、マラソンの金栗四三 選手らのにこやかなゴールイン姿を参考にして書き直した」[ 13] とある。
カタロン(短距離走)・谷(短距離走)と金栗は、いずれも1910年代から1920年代にかけて国際的に活躍した名選手である。フィリピン出身のカタロン選手は1917年(大正6年)と1923年(大正12年)に2回、極東オリンピック[ 注釈 2] 参加のため日本を訪れており、圧倒的な強さを見せた一方で[ 14] [ 4] 、さわやかな笑顔で日本人の間に印象を残し[ 4] 、日本で人気となったという[ 4] 。カタロンは胸を張り両手を高く上げてゴールしていたことから[ 注釈 3] 、「ゴールインマークのモデルはカタロンである」という説が生じることになる[ 4] [ 16] [ 注釈 4] 。上記の通り、江崎グリコの見解では、「2代目」採用時ににこやかにゴールする複数選手の表情を参考にしているものの、ゴールインマークは特定個人をモデルにしていない[ 5] 。
3代目(1945年 - 1953年)
2代目をベースにしたデザインだが、顔つきもにこやかなものになる。英文表記が「GLYCO」から「GURIKO 」に変更される。
4代目(1953年 - 1966年)
背丈がやや大きくなり、このときからランニングシャツの英文表記がなくなる[ 10] 。
5代目(1966年 - 1971年)
ランナーの顔が現在のものに近くなり、ふくらはぎを改良しスマートな体格とし[ 10] 、現在に近づいたものになってくる。
6代目(1971年 - 1991年 )
江崎グリコ創立50周年を機にリニューアル。「おいしさと健康 」と、英文の「★ GLICO ★ GOOD TASTE AND GOOD HEALTH ★ 」の文字囲みが入るようになる。
7代目(1992年 - 現在)
創立70周年を機にリニューアルされ、優しい笑顔と若々しさやダイナミックさを表したシャープなデザインに[ 10] 。囲みの英文が「A WHOLESOME LIFE IN THE BEST OF TASTE 」に変更される。なお、2019年頃からグリコ以外の江崎グリコ社製品には「ゴールインマーク」が使用されなくなり、「glico」のCIロゴに置き換えられている。
種類
グリコ
タイムスリップグリコ
グリコパン
グリコキャラメルプリン
アーモンドグリコ
江崎グリコの専門店である「ぐりこ・や」では、昔のパッケージを再現した復刻版を購入できる。
また、グリコのガム 版として「スポロガム 」という商品も存在した。
商品
パッケージ
キャラメルの入った箱の上に、玩具の入った箱を乗せ、全体をビニール包装した状態で販売されている。ブラインド方式で販売され、開封するまでどんな玩具が入っているかわからない。
キャラメル
グリコのキャラメル には、グリコーゲン が含まれている。これは江崎グリコ創業者の江崎利一が、カキ の煮汁に含まれるグリコーゲンに着目[ 18] 。成長ざかりの子供に摂ってほしいとの思いからグリコが作られたからである。
形状は、珍しい立体的なハート 型である。キャラメルは飴 などと比べて軟らかいため、型抜きでハート型を作るのは難しかったが、ローラーを用いることによりこれを可能にした。これは業界初の試みであった。なお、1953年 から1987年 の間は大量生産によるコスト削減のため角型に変更されていた。1粒のカロリー は15.4kcal。
玩具
創業者江崎利一 の「子供の二大娯楽、食べることと遊ぶことを同時に満たしてあげたい」という方針により、1922年に、グリコのおもちゃのルーツともいえる『絵カード』がキャラメルと一緒に封入された。その後1929年に今では定番となっているおもちゃ小箱が登場した[ 19] 。戦時中は素材が制限され、消しゴム などの実用的なものになるなど、時代の変化とともに玩具も変わっていった。現在はほとんどの玩具がプラスチック で作られている。過去には、紙 ・セルロイド ・陶器 ・竹 ・アンチモニー ・鉄 などが使われていた。創業者の江崎利一 の意志により、公式にはおまけとは呼ばず、玩具とお菓子は対等に扱われている。
現在 [いつ? ] 販売されているのは以下の種類。
男の子のおもちゃ - 飛行機 や自動車 などの乗り物が主なモチーフ。
女の子のおもちゃ - ままごと や人形 などが主なモチーフ。
みんなのおもちゃ - ゲーム ができる玩具など。
木のおもちゃ - 木 を素材とした玩具。
ミニ絵本
タイムスリップグリコ
2001年 に第1弾が発売された、大人をターゲットとするグリコ。過去に男の子のおもちゃ及び女の子のおもちゃでプラスチック製の車やままごと道具のミニチュアが入っていた為、それをリアルにする形でくらしシリーズ、のりものシリーズの路線が決められた。シリーズによっては、キャラメルに代わってアーモンド チョコレート が入っている場合がある。2005年に発売された大阪万博編でシリーズは中断している。
主なおまけは以下のとおり。フィギュアは海洋堂 が制作している。
雑誌
思い出のマガジン - 過去に発売された雑誌をミニチュアサイズで復刻したもの。
クリエイターズグリコ
2022年 11月22日 に販売開始。様々な業界で活躍するクリエイターとともに創作したグリコ。共同制作は海洋堂。全10種(カラーバリエーションあり)。
脚注
注釈
^ 江崎記念館館長の岡本浩之は、7代目は過去のマークに比べ「足は長くなり、顔もイケメンに」なったと語る[ 3] 。
^ 正式には極東選手権競技大会 。「極東大会」とも略称される。1913年から、フィリピン・中国・日本の3か国/地域の持ち回りで2年ごとに開催された大会で、1934年まで10回開催された。
^ 現代の短距離走者は空気抵抗の少ないフィニッシュ姿勢を取るが、さまざまなテクニックが蓄積されていなかった当時、フィリピンの短距離選手の多くはこのようなフィニッシュ姿勢をとっていたという。フォルチュナト・カタロン 参照。
^ 1921年の第5回極東大会(上海)でのカタロンのゴールシーンである、などといった詳細な説明が加わることもある。
出典
参考文献
関連項目
食玩 / 食玩CD
菓子
有馬玩具博物館 - グリコのおまけの玩具をデザインしていた加藤裕三が提唱した、おもちゃの博物館。
大熊元司 - プロレスラー。リング上で両手を挙げるポーズがグリコポーズと言われた。
がっちり買いまショウ (毎日放送 )- かつてグリコが一社提供していた番組。有名な口上に「お利口にグリコ」がある。司会の夢路いとし・喜味こいし が観覧に来ていた子供らにグリコを配っていた。
探偵!ナイトスクープ (朝日放送 ) - 「300mおきに1個ずつ食べるとフルマラソン を完走できるか?」という依頼が送られたことがある。担当した探偵は北野誠 。武庫川 河川敷にて収録が行われ300メートルごとに1粒ずつ渡され口に入れるが、それを食べきる前に次の300メートル地点に到達してしまうため口内にグリコが溜まる一方となり、最終的に約7キロ程度のところでギブアップとなった。
外部リンク