|
この項目では、アラ属の海水魚について説明しています。
- 九州地方でアラと呼ばれる魚(マハタ属の海水魚)については「クエ」をご覧ください。
- 頭蓋骨・骨・ヒレ周辺などの魚肉の部位(魚のアラ)については「粗」をご覧ください。
|
アラ(𩺊[3][注 1]、阿羅、敏魚[4]、学名: Niphon spinosus)は、スズキ目アラ科の海水魚である。なお、ハタ科には同じく美味な高級魚とされるクエがおり、このクエの九州地方での地方名が「アラ」であり姿もそっくりであるため混同されやすいが別の魚である[3]。スズキ目アラ科だが、「クエ」と区別するため、クエが「ハタ科のアラ」と呼ばれるのに対し、こちらは「スズキ科のアラ」と呼ばれる[5]。別名はイカケ・オキスズキ・ホタ[3]。
形態
最大で体長1メートルに達し、背は褐色(灰色)で腹は白色である[6]。スズキに体形が似ているが、スズキより頭や眼が大きく、鱗が小さい。
鰓蓋に2本のトゲがあり背びれが2つに分かれている点でハタ科のクエと見分けることができる[7]。
分布
日本各地沿岸(北海道以南の太平洋沿岸および青森県以南の日本海)から東シナ海・スールー海にかけて分布し、水深70 - 360メートル付近の岩礁域に生息する[6]。小型個体は日本海でまとまって漁獲されるが成魚は少ない[6]。
地方名
キツネ(神奈川県小田原)・タラ(熊本県・長崎県)などの地方名がある[6]。
人間との関わり
主に釣り・底引網で漁獲され、秋 - 冬が旬である[6]。身は透明感のある白身で、刺身・鍋料理・煮物などで食べられる[6]。特に大型個体ほど美味だが、市場への入荷量が少ないため高級魚とされる[6]。
脚注
注釈
出典
関連項目