萩中美枝

萩中 美枝(はぎなか みえ、1927年8月7日 - 2021年4月4日 )は、アイヌ文化研究家。夫はアイヌ出身の言語学者である知里真志保

来歴

北海道様似郡様似村に麹製造業・萩中与三治の長女として生まれる。庁立旭川高等女学校(現・北海道旭川西高等学校)を卒業し、郷里の国民学校で2年間、助教諭として勤務する。1948年(昭和23年)の夏、様似町の友人の家で知里真志保を紹介され、いっしょにアポイ岳に登る。知里は萩中をアイヌ語やアイヌ文化の研究に導いた。

1956年昭和31年)8月に、北海道大学文学部に勤務していた知里から求婚され[1]、同年結婚[2]1961年(昭和36年) の3月に、知里は監修を引き受けていたNHKによる「アイヌ伝統音楽」収集事業のスタッフとして萩中を推薦し[3]、同年春からNHK放送センターの嘱託としてNHK札幌放送局資料室に勤務した。4月から斗南病院に入院した知里に付き添い1961年6月9日に知里が死去するまで献身的な看護をつとめた[4]。北海道大学文学部嘱託として知里の遺品となったノートの整理にあたる。

その後、旭川市立博物館専門職員、北海道教育委員会嘱託を務める。その間、札幌学院大学札幌大学東海大学北星学園大学北海道教育大学などで非常勤講師として教鞭を執っている。日本口承文芸学会、北海道文化財保護協会の各理事を務めた[5]

2021年4月4日死去[6]

研究業績

1962年2月に「さんぺい汁」についての記事が『主婦の友』に掲載されて以来、30年以上も『北海道新聞』『北海道の文化』『北方文芸』などの新聞雑誌の原稿、百科事典の記事などでアイヌ研究の成果を発表し続けている。ユカを初めとするアイヌの口承文芸、食物や調理の分野に貢献しているほか、1964年(昭和39年)から1969年(昭和44年)まで知里真志保が残したフィールドノート・日記・金成マツから聴取したユカの記録をふくめた約300冊(知里真志保ノート)の調査保存で重要な役割を担う[7]

脚注

  1. ^ 萩中美枝『アイヌ文化への招待』三弥井書店、2007年、277p頁。 
  2. ^ 小坂博宣『知里真志保~アイヌの言霊に導かれて~』クルーズ、2010年、63p頁。 
  3. ^ 萩中美枝『アイヌ文化への招待』三弥井書店、2007年、289p頁。 
  4. ^ 小坂博宣『知里真志保~アイヌの言霊に導かれて~』クルーズ、2010年、83p頁。 
  5. ^ 萩中美枝『アイヌ文化への招待』三弥井書店、2007年、巻末略歴頁。 
  6. ^ 「萩中美枝さん死去 (アイヌ口承文芸研究者、アイヌ語学者・知里真志保の妻)」北海道新聞2021年4月10日
  7. ^ 萩中美枝『アイヌ文化への招待』三弥井書店、2007年、296p頁。