菓子折り(菓子折、かしおり)とは、菓子を外箱(折箱)に収めた物。多くは手土産・進物用として用いられる。
概要
菓子折の「折」とは本来は菓子を入れる箱のことで[1]、それに入れた物を数える際には一折、二折など言った[2]。
初対面の挨拶時の手土産の品のほか、相手方への感謝や謝罪の贈り物として用いられることが多い[3][4][5]。また、本来ならば金銭が発生するような依頼事項の謝礼代わりとしてや[6][7]、要望を通すためのお願いの際にも用いられる[8][9]。
歳暮や中元の贈答品と同じく感謝を物で表す日本の文化であるが、金銭的な負担となることから謝罪としての菓子折を送る慣習をやめる会社もある[10]。
関連項目
脚注
外部リンク
- 中澤 弥子 (2013). “長野県南佐久郡川上村における食文化の変化―食卓,調理機器,祝儀・不祝儀の食および間食についての聞き取り調査の比較―” (PDF). 会誌食文化研究 (一般社団法人 日本家政学会 食文化研究部会) 9: 1-14. doi:10.50859/jfcj.9.0_1.