第1期本因坊戦

本因坊戦 > 第1期本因坊戦

第1期本因坊戦(だい1きほんいんぼうせん)は、本因坊の名跡を継承する者を選手権制で決定する棋戦、正式名称「本因坊名跡争奪・全日本専門棋士選手権大手合」、別名「本因坊位継承戦」として、日本棋院により1939年6月から開始され、1941年7月まで行われた。トーナメント成績上位2名の関山利一加藤信による六番勝負の結果3勝3敗となり、トーナメント上位の関山利一が選手権制第1期本因坊位に就いた。また全参加者が互先コミ出し制で対局する日本で最初の棋戦ともなった。

開催の経緯

江戸時代以来日本の囲碁界の第一人者は、本因坊家、安井家井上家林家の家元四家の中から選ばれる名人であり、昭和初期当時には1914年(大正3年)に就位した二十一世本因坊秀哉がその地位にあった。これは終身制であって、死去か引退するまではその地位は変わらない権威として存在しており、将棋においても同様の名人位制度がおかれていた。

一方で時代は真の実力第一人者を求める世論も勃興しており、東京日々新聞の学芸部長阿部真之助は、囲碁と将棋の名人位を決める選手権戦を行い、東京日々新聞と大阪毎日新聞が主催することを1934年に企画した。将棋においては十三世名人関根金次郎が1937年に引退するとし、1935年から日本将棋連盟による名人戦を創設して成功を見る。囲碁界では本因坊秀哉が、これを「本因坊戦」として本因坊家の名跡の継承者を決定するという意向を出した。「本因坊」も江戸時代以来家元第一の弟子による世襲で継承されてきた名跡であり、明治以降も碁界第一の権威を持つ家元として継続していたが、日本棋院、本因坊一門、毎日新聞の間で「本因坊戦」として実施する方針がまとまる。本因坊家の名跡は日本棋院に譲渡される形となり、毎日新聞が秀哉に権利金5万円を支払い、毎日新聞と日本棋院の契約金は4万5千円で、1937年からその第1回が開催された。

この交渉の途中の1934年、毎日新聞では準備的な棋戦として「全日本囲棋選手権大会」を開催する。当初は参加全棋士が互先コミ出し制で対局するという案だったが、棋士の反対により段位差に基づく手合割での対局となり、向井一男四段が優勝(準優勝呉清源)、続く第2期は久保松勝喜代六段(準優勝村島誼紀)が優勝した。この結果から、本因坊戦では低段者の予選を勝ち抜いた者が高段者と互先で対局するという方式が考案された。

続いて本因坊戦開始の前段階として、本因坊秀哉の引退のための記念対局が行われた。対戦相手を決める予選手合が1937年1月から開始、これは互先コミ出し制で行われ、木谷實七段が優勝し、引退碁は1938年6月から12月にかけて行われ、木谷の5目勝で終わる。またこの予選の途中で加藤信七段が、師の広瀬平治郎の意向も受けてコミ出し制に反対する自説を毎日新聞に掲載させ、「コミ碁は碁にあらず事件」と呼ばれた。

1939年6月に本因坊秀哉と門下一同による、本因坊家継承継承の為の選手権についての声明書が発せられ、6月12日に日本棋院において創定式を開催、来賓として鳩山一郎、東京日々新聞会長高石眞五郎らが出席した。また本因坊秀哉は、予選開始の後の1940年1月に他界した。

方式

  • 参加棋士 : プロ棋士の五段以上。ただし第1期のみ甲組四段(四段の上位者)も参加。
  • トーナメント方式 甲組四段、五段、六段各級のトーナメントを行い、この勝ち抜き者と七段による最終トーナメントを行う。
    • 甲組四段のトーナメント上位2名が五段級トーナメントに出場。
    • 五段級トーナメントの上位2名が六段級トーナメントに出場。
    • 六段級トーナメントは2回のトーナメントを行い、イギリス競馬方式の小数点優位法による上位4名が最終トーナメントに出場。
    • 最終トーナメントは8名により4回行われ、これにより獲得した点数の上位2名により、第1期本因坊を決める六番勝負を行う。得点は1位6点、2位5点、3位4点、4位3点、1回戦敗者1点。
  • 持時間は各11時間。最終トーナメント・決勝六番勝負は各13時間、三日打切り。(鈴木為次郎の対局だけは各16時間、四日打切り)
  • コミは4目半。決勝六番勝負はコミ無し。

結果

甲組四段トーナメント

高橋重行、中村勇太郎、中川新、高川格田中不二男、向井一男の6名が参加。優勝の向井と、高橋が勝ち抜き。

準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 高川 格四段 0
 中川 新四段 1  
 中川  0
   向井 一男四段 1  
    
      
 向井 一男 1
   高橋 重行 0
    
      
 田中不二男四段 0
   高橋 重行 1  
 中村勇太郎四段 0
 高橋 重行四段 1  

五段級トーナメント

都谷森逸郎(棋正社満州から参加)、藤沢庫之助村島誼紀篠原正美、山口賛石(井上家)、長谷川章、渥美六郎、吉田操子が参加。村島、篠原が上位2名。

準決勝 決勝
           
   
 向井 一男四段 1
 都谷森逸郎五段 0  
 
 向井 一男 0
   筱原 正美 1
 
 細川 千仞五段 0
 筱原 正美五段 1  
準決勝 決勝
           
   
 山口 賛石五段 0
 長谷川 章五段 1  
 
 長谷川  0
   村島 誼紀 1
 
 村島 誼紀五段 1
 藤沢庫之助五段 0  


六段級トーナメント

林有太郎、木村廣造、小野田千代太郎岩本薫細川千仭橋本宇太郎光原伊太郎呉清源久保松勝喜代前田陳爾、関山利一が参加。呉、久保松、前田、関山が上位4名

六段級第一次

 
ラウンド16準々決勝準決勝決勝
 
              
 
 
 
 
久保松勝喜代六段1
 
 
 
前田 陳爾六段0
 
久保松勝喜代1
 
 
 
 有太郎六段0
 
 
 
 
 
 
 
久保松勝喜代1
 
 
 
小野田千代太郎0
 
小野田千代太郎六段1
 
 
 
岩本 薰六段0
 
小野田千代太郎1
 
 
 
光原伊太郎六段0
 
 
 
 
 
 
 
久保松勝喜代1
 
 
 
 泉(棄權)0
 
関山 利一六段1
 
 
 
木村 広造六段0
 
関山 利一0
 
 
 
筱原正美五段1
 
 
 
 
 
 
 
筱原正美0
 
 
 
 1
 
橋本宇太郎六段0
 
 
 
吳泉七段(途中昇段)1
 
 1
 
 
 
村島 誼紀五段0
 
 
 
 
 
 

六段級第二次

準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 橋本宇太郎六段 0
 関山 利一六段 1  
 関山 利一 1
   久保松勝喜代六段 0  
    
      
 関山 利一 1
   村島 誼紀 0
    
      
 木村 広造六段 0
   村島 誼紀 1  
 村島 誼紀五段 1
 小野田千代太郎六段 0  
準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 前田 陳爾六段 1
 筱原 正美五段 0  
 前田 陳爾 1
   岩本 薰六段 0  
    
      
 前田 陳爾 1
   林 有太郎 0
    
      
 吳泉七段(棄權) 0
   林 有太郎 1  
 林 有太郎六段 1
 光原伊太郎六段 0  

最終トーナメント

第1次戦
準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 加藤信七段 1
 木谷實七段 0  
 加藤信(3位) 0
   関山利一 1  
 瀬越憲作七段 0
 関山利一六段 1  
 関山利一 0
   呉清源 1
 久保松勝喜代六段 0
 前田陳爾六段 1  
 前田陳爾 0
   呉清源 1  
 鈴木為次郎七段 0
 呉清源七段(途中昇段) 1  
第2次戦
準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 木谷實 0
 関山利一 1  
 関山利一 1
   前田陳爾(3位) 0  
 呉清源 0
 前田陳爾 1  
 関山利一 1
   加藤信 0
 加藤信 1
 久保松勝喜代 0  
 加藤信 1
   鈴木為次郎 0  
 鈴木為次郎 1
 瀬越憲作 0  
第3次戦
準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 瀬越憲作 0
 前田陳爾 1  
 前田陳爾 1
   久保松勝喜代(3位) 0  
 久保松勝喜代 1
 関山利一 0  
 前田陳爾 0
   木谷實 1
 加藤信 1
 呉清源 0  
 加藤信 0
   木谷實 1  
 鈴木為次郎 0
 木谷實 1  
第4次戦
準々決勝 準決勝 決勝
                   
       
 関山利一 1
 前田陳爾 0  
 関山利一(3位) 0
   呉清源 1  
 木谷實 0
 呉清源 1  
 呉清源 1
   瀬越憲作 0
 瀬越憲作 1
 久保松勝喜代 0  
 瀬越憲作 1
   加藤信 0  
 鈴木為次郎 0
 加藤信 1  

総得点

選手權戦得点表
第1次 第2次 第3次 第4次
関山 利一 5 6 1 4 16
加藤  4 5 3 3 15
 清源 6 1 1 6 14
前田 陳爾 3 4 5 1 13
木谷  1 1 6 1 9
瀨越 憲作 1 1 1 5 8
久保松勝喜代 1 1 4 1 7
鈴木為次郎 1 3 1 1 6

決勝六番勝負

1941年2-7月に行われた。

対局者 1
2月4日
2
2月21日
3
3月4日
4
3月21日
5
7月1,3,5日
6
7月15,17,18日
関山利一 × ○1目△ × ○中押△ × ○中押△
加藤信 ○中押△ × ○1目△ × ○11目△ ×

(△は先番)

6局とも先番勝ちの3勝3敗となり、規定により予選成績上位の関山利一が優勝、本因坊利仙の号を贈られた[1]

第1期本因坊名跡継承式は、1939年9月10日に日本棋院にて約300人が参集して開催された。式は神前形式で行われ、日本棋院総裁の牧野伸顕(代行大倉喜七郎副総裁)からの免許状が授与された。これ以後本因坊戦は、大手合と並ぶ日本棋院の二大行事として定着することとなった。

脚注

  1. ^ 本因坊の号は第2期までは日本棋院から贈られ、第3期より各人で決めるようになった。

参考文献

  • 安藤如意 原著、渡辺英夫 改補『坐隠談叢 囲碁全史』(新編増補)新樹社、1955年。全国書誌番号:55011850 
  • 井口昭夫『本因坊名勝負物語』三一書房、1995年6月。ISBN 4-380-95234-7 
  • 岩本薫『囲碁を世界に 本因坊薫和回顧録』講談社、1979年7月。全国書誌番号:79026544 
  • 中山典之『昭和囲碁風雲録』 下、岩波書店、2003年6月。ISBN 4-00-023381-5 
  • 林裕『囲碁風雲録』 下、講談社、1984年3月。ISBN 4-06-142624-9 
  • 林裕「林裕の囲碁ウンチク講義録(1)」『棋道』第62巻第1号、日本棋院、1986年1月、NCID AN10259913 
  • 『本因坊戦全集』(全7冊+別巻+呉清源特別棋戦2冊)毎日新聞社、1969-71年

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!