笏谷石

笏谷石(しゃくだにいし)は、デイサイト軽石火山礫凝灰岩で、福井県福井市足羽山で採掘される石材である[1]。狭義では足羽山[2]北西山麓にあるいわゆる笏谷地区で採掘された石[3]。一般的にはデイサイト軽石火山礫凝灰岩からなる笏谷層から採掘された石[4]のこと。

成分

SiO2量は63~77%、Al2O3量は11~22%[5]。鉱物組成は石英、曹長石、灰長石、正長石、赤鉄鉱、方解石、緑泥岩等。

成因と種類

約1700万年前の火山活動によって噴出した火砕流に含まれていた、火山岩や灰などが堆積して凝縮した[6]。堆積サイクルの境界には、「雲」と呼ばれる凝灰角礫岩や中粒凝灰岩などが入る[7]。 石材は良質のものから順に、淡緑青色の青手、中手、灰紫色は黒手という。なかでも青手は越前青石もしくは青石といわれ、1.15倍の値が付いた[8]

特徴

  • 青緑色で、水に濡れると深い青色に変化する。
  • 柔らかく、加工に便利[9]
  • きめが細かい。
  • 火に強い[10]

分布

福井市足羽山の周辺に分布している[11]

人間史

笏谷石で造られた舟形石棺(丸岡城内で展示)
笏谷石採石場跡風景(七ツ尾口坑道より入坑)
笏谷石露天採掘場(不動寺境内)

1500年ほど前の古墳時代のものとされる石棺が発掘されている。朝倉氏一乗谷遺跡では、笏谷石で彫られた石仏などが多数見つかっている。その後、朝倉氏を滅ぼした織田信長の家来である柴田勝家越前国に入った際、北ノ庄城の屋根を瓦ではなく笏谷石の瓦で葺(ふ)いた。現在、柴田神社の境内である北ノ庄城址公園に、北の庄城の模型が展示されている。丸岡城も笏谷石の瓦で葺かれている[12]。半分が石造,半分が木造となっていた足羽川九十九橋の、石造部分の橋脚にも利用されていた[9]。 江戸時代には露天掘りと坑内掘りにより採掘され[13]北前船により全国に出荷されていた[14]>[15]1899年には笏谷石による継体天皇(継体大王)の彫像神体とした笏谷神社が創建された[16]。1934年3月の調査では、採掘面積が約50町9段で[17]、採掘後は鉄道で輸送されていた。1945年舞鶴海軍工廠造機部の一部が福井第五五工場となり、笏谷石採掘坑道内に疎開した[18]

1998年9月[19]に採掘は終了し、現在は採掘されていない。2005年8月16日早朝、市営墓地の一部が東西約27メートル、南北約35メートル、深さ約18メートルのすり鉢状に陥没、崩壊する事故があり、地下の採掘坑跡の落盤[20]によるものである事が分かった。

用途

  • 土木・建築用資材
    • 石垣
    • 礎石
    • 橋脚
    • 瓦(かつては、屋根の葺き石としても利用された。)
  • 信仰に関するもの
    • 石棺
    • 墓石
    • 鳥居
    • 石仏
    • 狛犬
  • 日用品
    • 食器

出典

  1. ^ ふくいミュージアムNo.60”. 福井県立歴史博物館. p. 4. 2022年4月20日閲覧。
  2. ^ 近世”石谷山(しゃくだにやま)”ともいった福井県史通史編4近世二”. 福井県 (1996年). 2020年10月21日閲覧。
  3. ^ 『石をめぐる歴史と文化』, p. 9.
  4. ^ 吉澤 2008, p. 33.
  5. ^ 吉澤 2008, p. 37 表1笏谷石の化学成分SQX分析結果.
  6. ^ 福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース:足羽山の笏谷石(火山礫凝灰岩)
  7. ^ 笏谷石採掘跡の開発を探る 1977, p. 12-13.
  8. ^ 敦賀運輸事務所 1934, p. 94-96.
  9. ^ a b 笏谷石採掘跡の開発を探る 1977, p. 12
  10. ^ 福井の文化財を考える会 1988, p. 11.
  11. ^ 吉澤 2008, p. 38.図3「足羽三山の地質図」.
  12. ^ 坂井市教育委員会文化課丸岡城国宝化推進室 2019, p. 55.
  13. ^ 福井県史通史編4近世二”. 福井県 (1996年). 2020年10月21日閲覧。
  14. ^ 『石をめぐる歴史と文化』, p. 38-40.
  15. ^ 三井紀生『越前笏谷石』福井新聞社2002年、続編2006年、第3編2009年
  16. ^ 県内の継体大王ゆかりの地”. 福井県 (2012年2月15日). 2017年1月28日閲覧。
  17. ^ 敦賀運輸事務所 1934, p. 94.
  18. ^ 笏谷石採掘跡の開発を探る 1977, p. 15-16.
  19. ^ 緑の回廊 第4回「足羽川と足羽山シンポジウム」ポスター”. 特定非営利活動法人 エコプランふくい. 2018年7月15日閲覧。
  20. ^ 吉澤 2008, p. 36.

参考文献

  • 吉澤康暢「福井市足羽山の笏谷石と旧採掘坑道の陥没」(PDF)『福井市自然史博物館研究報告』第55巻、福井市自然史博物館、2008年、33-46頁、2023年10月16日閲覧 
  • 福井県立博物館『石をめぐる歴史と文化 : 笏谷石とその周辺』福井県立博物館、1989年。全国書誌番号:90012779https://id.ndl.go.jp/bib/000002018832 
  • 敦賀運輸事務所編『若越江に埋もれた次代乃物産を訪ねて』敦賀運輸事務所、1934年。 
  • 「足羽県地理誌」、福井市(編)『福井市史、資料編10巻』福井市、1991年。 
  • 福井青年会議所指導力開発委員会「笏谷石採掘跡の開発を探る」、福井青年会議所、1977年。 
  • 福井の文化財を考える会編『笏谷石文化』福井の文化財を考える会、1988年。 
  • 福井県立朝倉氏遺跡資料館編『石の鬼 一乗谷の笏谷石』福井県立朝倉氏遺跡資料館、1983年。 
  • 坂井市教育委員会文化課丸岡城国宝化推進室編『丸岡城』坂井市教育委員会文化課丸岡城国宝化推進室、2019年。 

関連項目

外部リンク