相馬 永胤(そうま ながたね、1850年12月25日(嘉永3年11月22日) - 1924年(大正13年)1月26日)は日本の政治家、法学者、経済学者、代言人、横浜正金銀行頭取、専修学校創立者の一人・校長、専修大学創立者・初代学長。専修大学第7代総長の相馬勝夫は孫。
人物
近江国犬上郡彦根尾末町で、彦根藩士の家に生まれる。この相馬氏は下総相馬氏の一族で、代々彦根藩(井伊家)に仕えていた。戊辰戦争では官軍として奮闘。明治維新後、安井息軒に学び、1870年に彦根藩費留学生(欧米視察員)として渡米。ミシガン州農学校で学ぶが、1873年に文部省からの一斉帰国命令により止む無く一時帰国する。
再渡米後、1875年にコロンビア法律学校(現コロンビア大学ロー・スクール)に入学。同期の日本人留学生に、徳川御三卿の清水家当主徳川篤守と鳩山和夫、文部省の留学生監督に目賀田種太郎がいた。図書館で判例を精読し、模擬裁判では米人学生に伍して活躍した。その後、エール大学大学院に進学し、経済学を修めるとともに、田尻稲次郎と出会う[1]。内務省からアメリカの商業事情調査に派遣されていた神鞭知常や、ラトガース大学で経済学を学んでいた駒井重格とも出会う。
再渡米中の間には法学徒のクラブ「日本法律会社」(専修学校の土台ともいわれる)や、さまざまな学問分野の留学生による学術クラブ「興学社」の結成に関わるなど、社交的な人物であった。
1879年に帰国後は、福澤諭吉や目賀田と親しくし、慶應義塾夜間法律科の初代講師となった。その後、1880年6月に司法省附属代言人(弁護士)への就任を経て、同年9月に田尻・目賀田・駒井と共に、専修学校(後の専修大学)を創立。初代校長ならびに初代学長を勤めた。
なお、司法省附属代言人(弁護士)は、最初の三人のうちの一人であった。
また、横浜正金銀行(後の三菱UFJ銀行)の取締役(1882年〜1888年、1890年〜1924年)、同銀行内外法律顧問(1888年)、頭取(1897年〜1906年)を歴任した。墓所は青山霊園(1イ10-5)
略歴
- 1850年 生まれる
- 1870年 彦根藩費留学生(欧米視察員)として渡米
- 1873年 文部省からの帰国命令により一時帰国
- 1875年 コロンビア法律学校入学。卒業後はイェール大学の大学院へ進学
- 1879年 帰国。慶應義塾夜間法律科の講師となる
- 1880年
- 6月 司法所附属代言人に就任
- 9月 専修学校創立。初代校長に就任
- 1881年 横浜始審裁判所判事に就任
- 1882年 横浜正金銀行の官選取締役に就任(~1888年)し、外国公債の募集や同銀行のロンドン支店開設などに尽力
- 1887年 東京高等商業学校で法律を講じる(~1890年)
- 1888年 横浜正金銀行の内外法律顧問に就任
- 1890年
- 横浜正金銀行の取締役に再就任(~1924年)
- 第1回衆議院議員選挙に郷里の滋賀県から出馬し、当選
- 1891年 衆議院議員を辞任(2月27日[2])
- 1897年 横浜正金銀行の頭取に就任(~1906年)
- 1913年 専修学校を私立専修大学と改めるにあたり、初代学長に就任
- 1922年 文部省の学制頒布50年記念祝典にて、専修学校を創立した田尻とともに「教育功労者」として表彰される
- 1924年 尿毒症のため沼津の別荘で歿する[3]
栄典
- 位階
- 勲章
著書
関連人物
脚注
- ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、605頁。ISBN 978-4-06-288001-5。
- ^ 『官報』第2297号、明治24年2月28日。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)16頁
- ^ 『官報』第5077号「叙任及辞令」1900年6月7日。
- ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
- ^ 『官報』第3428号「叙任及辞令」1924年1月30日。
- ^ 財界の実力
外部リンク