白馬節会(あおうまのせちえ)は、古来の年中行事のひとつ。
概要
1月7日、天皇が豊楽院(のちに紫宸殿)に出御して邪気を祓うとされる白馬を庭にひき出し、群臣らと宴を催す行事である[1][2]。
白馬節会の由来は、この白馬節会が始まった当初、中国の故事に従い、ほかの馬よりも青み(鴨の羽の色)をおびた黒馬(「アオ」と呼ばれる)が行事で使用されていたが[2]、醍醐天皇の頃になると白馬または葦毛の馬が行事に使用されるようになり[2]、読み方のみそのまま受け継がれたため「白馬(あおうま)」となったとされる[2]。
2011年現在では、京都市北区にある上賀茂神社や大阪府大阪市にある住吉大社などの神社で、神事として行われている。
脚注
- ^ 風俗博物館 白馬節会
- ^ a b c d “達人に訊け!|大西人形五代目のコレで合ってる?節句の作法”. plus.chunichi.co.jp. 中日新聞. 2022年7月21日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク