浮造、浮造り(うづくり)は、木の板や柱の表面の軟質部(春材)をブラシ状の工具でこすり、木の硬質部(秋材)を浮き出させる木材加工の技法である[1][2]。浮造り仕上げ等ともいう[3]。
また、この技法のために使用する刈萱(かるかや)の草の根を水にさらした後、干して麻紐で束ねた工具も、浮造(うづくり)と呼ばれる[2]。
概要
木材の見た目を美しく仕上げるため、柱や天井に使用される。また、浮き出した木目の凹凸が滑り止めになるため床材に用いられる[2]。
浮造にすることができるのは、スギ等の軟質の針葉樹であり、硬質の木材には適さない。通常の木材だけでなく、焼杉にも木目を出すためにも使われる[2]。
伝統的に、刈萱の根や藁を束ねた工具[1]が用いられてきた。刈萱の根を束ねたものの場合、古い木材に使用するときは根の粗い部分を束ねたものを、新しい木材のときは根の細い部分を束ねたものと使い分ける。[要出典]
近年では、電動工具等の機械[2]やワイヤーブラシを用いた加工が主流になっている。
脚注
外部リンク
|
---|
手動 |
|
---|
動力 |
|
---|
計測 | |
---|
研削・研磨 | |
---|
大工 | |
---|
その他 | |
---|
安全保護具 | |
---|
関連項目 | |
---|
|