河豚鍋

河豚鍋(ふぐなべ)は、古典落語の演目の一つ。河豚汁(ふぐじる)とも。

概要

原話は十返舎一九笑話集『落咄臍くり金(おとしばなしへそくりきん)』の「鰒汁(ふくとじる または ふぐじる)」。この原話を上方2代目林家染丸がアレンジしたとされる[1]。現在は東西で広く演じられる。

主な演者に、上方では3代目林家染丸初代森乃福郎4代目林家小染6代目笑福亭松喬桂吉朝が、東京では2代目桂小南が知られる。

あらすじ

演者はまず、フグが一般に簡単に手に入り、かつふぐ調理師の免許制度がなかった昔には、フグの毒による死亡事故が後を絶たなかった、ということを説明する(松尾芭蕉の句「あら何ともなや きのふは過て ふくと汁」を引用するなど)。

ある男の家に、出入りの幇間が久々にたずねて来る。男の家ではちょうど酒と酒肴の支度をしていたので、男は幇間に飲み食いしていくよう座敷に誘う。「あんた、は食べるか?」「あいにく歯があまり丈夫ではないので……」

酒肴はもちろん鍋そのものではなく、鍋料理であった。白菜、シイタケ、豆腐などの具材の間から、白身の魚が見える。男は「思いがけず、フグが手に入ったのだ」と言う。ふたりはフグを食べた経験がなく、中毒が怖いので、お互いにゆずり合うばかりで一向に箸をつけようとしない。

ふたりが鍋を前に途方にくれていると、男の妻が座敷に入ってくる。「おこもさん(=乞食)が『お余り(=残飯)を恵んでください』と言ってなかなか帰らないのです」それを聞いた男は「それなら、このフグをそいつに食べさせて、そいつの様子を見て何も起こらなければ、われわれもこの鍋をいただくとしよう」と幇間に提案し、出て行った乞食を幇間に尾行させる。

幇間は、男の家に戻って「座り込んで気持ちよさそうに眠っていたので(あるいはそれに加えて「目をこらすと食器が空だったので」)、食べてしまったのではないかと思う」と男に報告する。それでもふたりの不安はぬぐえず、ふたたびゆずり合いを始めるが、男が「こうしていても仕方ないので、『1、2の3』で一斉に口に入れよう」と提案する。ふたりがそのようにして食べてみると美味なので、そろって驚く。喜んだふたりはそれまでの恐怖を忘れて、鍋を平らげる。

そこへ先の乞食が、今度は座敷の庭先に現れ、男に「先ほどのものは、すべてお召し上がりになりましたでしょうか?」と問う。男は「味をしめたな。残念だがこの通り、すべて食べてしまったよ」

「そうですか。それならわたしは、これからゆっくりいただきます」

バリエーション

  • 上方では、幇間に「大橋さん」という名をつける演じ方がある。3代目林家染丸の本名「大橋駒次郎」に由来する。

関連項目

  • 毒見
  • らくだ (落語) - フグ毒で死亡した、と言及される人物が登場する。
  • 夢路いとし・喜味こいし - 漫才コンビ。演目『ジンギスカン』に「わたし、鍋ばっかり食うてる」「あんた、鍋食べてンの? 丈夫な歯ァしとるねぇ」という類似のクスグリが登場する。

脚注

  1. ^ 武藤禎夫 『近世笑話集 下 化政期落語本集』 岩波文庫

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!