柴田勝義

柴田 勝義(しばた かつよし、生没年不詳[注釈 1])は戦国時代の人物。柴田勝重の子で織田家重臣の柴田勝家の父とされる。土佐守を称したという[1]

尾張の柴田氏

系図類によれば、斯波高経の4代の孫・柴田義勝が尾張国に入り愛知郡下社村に下社城を築いた[1]のが柴田氏の興りで、義勝のあとは柴田勝重[注釈 2]―勝義―勝家と続いたとされる[2]。ただしこの系譜について、研究者からは「信憑性は低い」(和田裕弘[2]という見解が出ている。谷口克広は(伝承されている系図を採らず)勝家の父の名は不明としており[3]、勝家はおそらく土豪クラスの家の出身であると推定している[3]

確実な史料において、尾張における柴田姓の人物の活動としては、大永年間(1521年 - 1528年)に「柴田孫右衛門」[注釈 3]、天文年間(1532年 - 1555年)に「柴田角内」[5][注釈 4]などの活動が記録されているが、これらの人物と柴田勝家との関係は不明である[5]

脚注

注釈

  1. ^ 『尾張群書系図部集』では天文11年没とする系図を挙げる[1]
  2. ^ 『尾張群書系図部集』が掲げる系図では、源六・土佐守を称し、愛知郡一色城主となり、文亀3年7月2日没とする[1]。一色城跡付近にあった神蔵寺は、寺伝によれば文亀元年(1501年)に一色城主柴田源六源勝重が創建したとされる。
  3. ^ 柴田孫右衛門久吉。妙興寺文書に判物がある[4]。『尾張群書系図部集』では、勝家とは別系統であろうとしている[4]
  4. ^ 守護代織田信友の家臣[4]

出典

  1. ^ a b c d 加藤国光 編 1997, p. 495.
  2. ^ a b 和田裕弘 2017, kindle版位置No.2951/5031.
  3. ^ a b 谷口克広 2005, p. 34.
  4. ^ a b c 加藤国光 編 1997, p. 500.
  5. ^ a b 和田裕弘 2017, kindle版位置No.2957/5031.

参考文献

  • 谷口克広『信長軍の司令官-部将たちの出世競争』中央公論新社〈中公新書〉、2002年。ISBN 412101782X 
  • 和田裕弘『織田信長の家臣団―派閥と人間関係』2421号、中央公論新社〈中公新書〉、2017年。 
  • 加藤国光 編『尾張群書系図部集 上』続群書類従完成会、1997年。 

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!