|
この項目では、三重県四日市市にある東海道の一里塚跡について説明しています。愛知県一宮市にある美濃路の一里塚については「冨田一里塚」をご覧ください。 |
東海道富田の一里塚(とうかいどうとみだのいちりづか)は三重県指定の史跡。江戸時代の東海道の一里塚の1つで桑名宿と四日市宿の中間の富田六郷の東富田村に位置した。所在地は三重県四日市市富田3丁目20番地。
概要
一里塚は昔、街道の両側に一里(約4km)ごとに土を盛り上げて、えのき等の樹木を植えて旅人の目印にしたものである。江戸時代、五街道を中心に整備されたものがよく知られる。
富田の一里塚の歴史は古く、1582年(天正10年)に伊勢国を支配していた織田信長が36町歩を1里として定めて塚を建設し始めたのが由来である。徳川家康も東海道五十三次のルートに、1604年(慶長9年)より順次1里(約4km)の間隔の一里塚を設置した。東海道富田の一里塚は、朝明郡の富田六郷東富田村の外側の外れ(現在の四日市市富田西町連合自治会内、近鉄名古屋線鉄橋付近)に立地していた。現在は『史跡富田の一里塚跡』の石碑が建設されている。富田の一里塚は、東海道の街道の両側に相対して3m位に土盛りがされていて、山手側に榎が1本と松1本と、反対側に榎が1本が植林されていた。この木陰で旅人が旅の疲れを癒していた。[2]
近代化した明治時代以降は、鉄道や道路などの交通機関等の発展によりほとんどの一里塚が取り除かれてしまい、四日市市においても一里塚の面影をみることができなくなった。古い時代の地図や古文書など文献によると四日市市内には以下の一里塚があった。
- 富田の一里塚
- 三ツ谷の一里塚
- 日永の一里塚
- 采女の一里塚
これらのうち富田と日永の跡地は三重県の史跡で、富田は1937年(昭和12年)11月に指定されている[1][注釈 1]。
参考文献
- 『ふるさと富田』(四日市市富田地区の文化財保存会が執筆した郷土史の本である)
脚注
注釈
- ^ 日永一里塚跡は1938年(昭和13年)4月の指定[3]
出典
- ^ a b “富田の一里塚跡”. 守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース. 三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課. 2021年6月8日閲覧。
- ^ ふるさと富田25頁10行目~26頁行目
- ^ “日永一里塚跡”. 守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース. 三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課. 2021年6月8日閲覧。
関連項目