日野・スーパードルフィン

スーパードルフィン
(1983年改良型)写真はダンプにトラクタのグリルを装着したもの
スーパードルフィンFS
(1985年改良型)通称蜂の巣グリル。バンパーは鬼グリル期用。
スーパードルフィンFH
(最終型)鬼グリル

スーパードルフィンSuper Dolphin)は、日野自動車により1981年KF/ZM系(全車系に共通の名前はない)の後継車として発売された大型トラックである。

概要

発売当時、この名前は正式名称ではなく、正式に呼ばれたのは1983年になってからである(1981年当時のCMでも「日野大型トラック」と呼称。CM終盤にイルカのマークに名前記載はあった。キャッチコピーは「81年大地を支配する」)。現在、大型車では当たり前となったハイルーフキャビンを誕生させた車種でもある。1992年には“スーパードルフィン・プロフィア”として2003年までこの名前が使用され、日野・プロフィアに引き継がれる。

また、車系を単車系はF、セミトラクタ系はSで始まるものにすべて一新した。この型式はプロフィアにも受け継がれている。 先代のH系トラクタに設定されていたハイマウントキャブは存在しないが、単車とセミトラクタではグリルデザインが異なる。 運転手の間では、トラクタのグリルを単車に移植する改造が流行っている。

歴史

  • 1981年5月 発売開始。排ガス識別記号が型式の頭に付き、型式は単車がK-F#、セミトラクタがK-S#系となる。キャブデザインは中型のレンジャーの大型版、といった感じである。前期型は丸目4灯ライトで、レンジャーと同じものが採用された。セミトラクタのみトレーラーグリルと呼ばれるHE/HHの顔を踏襲した物が装着されている。前期型はトラクタも丸目である。エンジンはV10がEV700(415馬力)、V8がEF550(300馬力)とEF750(330馬力)、直6はEK100(270馬力)と日本初のインタークーラーターボを採用したEP100(285馬力)が搭載された。フロントのウインカーランプはZM系のものと非常に似通っており一見すると流用に見えるが、よく見るとドルフィン用はレンズの幅が大きく、反射鏡の形状も違う別物である。テールランプはイチコーの角型タイプが純正装着された。ウインカーランプに反射板があるのが特徴で、国内他3社のトラックでは純正装着されていない。フロントグリルには「(例)SH63」と4桁の文字がエンブレムで表記されていた。これは車種によって異なり、前から2桁のアルファベットは車系、後ろから2桁の数字はエンジン型式や出力を表している。(例えばSHは2軸セミトラクタを表しており、63は330馬力のEF750型エンジンを搭載している事を表している)。キャッチコピーは「ディーゼルエンジンが頭脳をもった」、「81年大地を支配する、日野大型トラック」。
  • 1983年 昭和58年排出ガス規制適合を機にマイナーチェンジ。角形4灯ライトに変更。ウインカーの形状変更、ポジションランプはウインカーランプに組み込まれていたが、独立してヘッドライト横へ配置。横線基調のルーバータイプグリル採用。「シャッターグリル」や「ブラインドグリル」、「洗濯板」と呼ばれる。トラクタもマイナーチェンジされ、グリルが新しくデザインされた。ヘッドライトベゼルはグリル同色だった。また、旧型のWGが継続生産されていた除雪車がモデルチェンジした[1]。キャッチコピーは「先進が走る」。
  • 1985年 マイナーチェンジ。四角い穴が上下左右に並んだグリルが装着された。通称「蜂の巣グリル」と呼ばれる。V8エンジンにF17C(360馬力)、直6ターボにK13C(330馬力)を追加。バッテリーリレースイッチ廃止。ヘッドライトベゼルはブラックに塗装される。ミラーステーなどの形状もシャッター期と異なる。キャッチコピーは「独走スーパードルフィン」。車型とエンジン番号のエンブレム「例SH63、FR28、FH22等」は立体のエンブレムから、ステッカーになった。セミトラクタではシャッター期と違いを見分けるポイントである。
  • 1987年 単車に続きトラクタをマイナーチェンジ。V10エンジンはEV700からV21C(390馬力)、V22C(420馬力)に変更した。
  • 1990年 平成元年排出ガス規制適合を機にマイナーチェンジ。単車は通称「鬼グリル」と呼ばれる逆台形のグリルが採用された。速度表示灯はこれまでZM系の物を踏襲した串差し型の丸型3連から角型に変更された。5代目レンジャー増トン車の速度表示灯はこのドルフィン用の流用である。フロントバンパーもデザイン変更され、トラクタでは速度灯とともに年式を見分けるポイントである。また、ドアの窓枠が従来のシルバーからブラック、運転席側のミラーステー取付位置がピラーからドアに変更された。エンジンはV8をEF750からF17D、F17CからF17Eと改めてF20Cを追加した。型式が変化しており、搭載エンジンは2桁の数字から1桁の数字と英字を組み合わせたものになる。(例P-SH631AA→W-SH3FDAA)。そのためかフロントグリルには車型のみが表示されるようになる。一方、直6エンジンはEK100からK13Dに、直6ターボをEP100からP09CとK13Cに変更。ハイルーフ車の速度表示灯はキャブにビルトイン化された。キャッチコピーは「私の前には誰もいない」、「ハイバランス10t」。

ラインアップ

  • FH(4×2)
  • FR(6×2R、トラニオンサス、エアサス)
  • FP(6×2R、Zサスペンション)
  • FN(6×2F)
  • FS(6×4)
  • FQ(低床6×4)
  • FW(低床8×4)
  • FZ(4×4、除雪車)
  • FU(6×6、除雪車)
  • SH(4×2セミトラクタ)
  • SS(6×4セミトラクタ)
  • GN(6×2F、タンクローリー専用シャーシ)
  • WP(6×2P、構内専用車、30t積み)

搭載エンジン

「区分」は各エンジンに付けられた記号であり、車種ごとの型式から搭載エンジンを判別できるものである。例えば、P-SH631AAの場合、「63」はEF750エンジン搭載車となる。 1990年を境にエンジン記号が2桁の数字から1桁の数字+1桁の英字に変わっている。

1981-1990年

区分 エンジン型式 形態・方式 排気量(cc) 出力帯(PS) 搭載期間
22 EM100 直6・NA 9,419 220 1981-1990
27 EK100 13,267 270
28 EP100 直6・インタークーラーターボ 8,821 290・310 1982-1990
33 K13C 12,882 335 1986-1990
60 EF550 V8・NA 16,260 300 1981-1990
63 EF750 16,745 330・390
66 F17C 17,238 360 1985-1990
69 V21C V10・NA 20,932 390 1987-1990
71 EV700 19,900 415 1981-1986
72 V22C 21,548 420 1987-1990

1990-1992年。例えば、W-SH3FDAAの場合、「3F」はF20C搭載車となる。

区分 エンジン型式 形態・方式 排気量(cc) 出力帯(PS) 搭載期間
1F F17D V8・NA 16,745 310 1990-1992
1P P09C 直6・インタークーラーターボ 8,821 295・315
1K K13C 12,882 345・375
2K K13D 直6・NA 13,267 270
2F F17E V8・NA 17,238 340
3F F20C 19,688 370

CM出演者

その他

1994年に公開されたスタジオジブリが製作した映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の一場面で同型車両(1986年マイナーチェンジ、通称蜂の巣グリル)が使用されていたことがある[2]

脚注

  1. ^ フロントグリルは途中で変更されず最後までルーバータイプが採用された。
  2. ^ Hino Super Dolphin in "Heisei tanuki gassen pompoko"”. IMCDb.org. 2021年5月24日閲覧。

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!