山代二子塚

山代二子塚
山代二子塚古墳
所在地 島根県松江市山代町二子
位置 北緯35度26分20.8秒 東経133度05分14.4秒 / 北緯35.439111度 東経133.087333度 / 35.439111; 133.087333座標: 北緯35度26分20.8秒 東経133度05分14.4秒 / 北緯35.439111度 東経133.087333度 / 35.439111; 133.087333
形状 前方後方墳
規模 全長92メートル(推定)
埋葬施設 横穴式石室
出土品 須恵器の有蓋高坏、装飾付壺、円筒埴輪
築造時期 古墳時代後期
史跡 国指定史跡
地図
山代二子塚の位置(島根県内)
山代二子塚
山代二子塚
テンプレートを表示

山代二子塚(やましろふたごづか)は、島根県松江市山代町二子にある前方後方墳。国の史跡に指定[1]されている。

古墳時代後期の築造と推定され、前方後方墳としては日本で有数の規模を誇る。

概要

この古墳は、1924年(大正13年)刊行の『島根県史』第4巻において、野津左馬之助が「この墳形に属するものは従来考古学者の記述に見ざる我国内希有のものなり」と述べ、考古学史上、初めて「前方後方墳」という名称が付けられ、学界に報告された。また、珍しい墳形である点と出雲の代表的な大きさの古墳として、1924年(大正13年)史跡に指定[1]された。

この古墳は出雲西部の今市大念寺古墳(全長90メートルの前方後円墳)とほぼ同時期に営まれたと考えられており、出雲の東・西に二つの勢力があったかと推測される。被葬者は、出雲の国造などが想像され、墳形や規模からこの地域の最高首長の墓であると推定できる。 また、大庭鶏塚、山代二子塚、山代方墳、永久宅後古墳の4つの大型古墳が近接して築造されている。

規模・形状

墳丘は二段に築成されている。しかし、旧日本軍の施設設置の際に後方部の墳丘のおよそ半分は削り取られてしまった。 復元すれば全長92メートル、後方部一辺55メートル、後方部高さ8メートル、前方部の高さ6.5メートルである。墳丘二段目の斜面には石が葺かれている。

墳形は、後方部は正方形に造られ、前方部の幅と後方部の一辺の長さが等しいと考えられている。前方部に比べて後方部が大きく、高さも高い。

周濠・周庭帯の有無は確認されていないが、後方部の東側には南北方向に周壕と考えられる幅8~10メートルの濠が認められる。西側にも濠と考えられる地形がある。

主体部は未調査である。

出土品

この古墳から採集されたという須恵器の有蓋高坏、装飾付壺、円筒埴輪がある。これら遺物の年代は6世紀の中頃から後半頃である。墳丘の一部から馬・人物・家をかたどった形象埴輪も見つかっている。

脚注

  1. ^ a b 山代二子塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 勝部昭 著「山代二子塚」、文化庁文化財保護部史跡研究会監修 編『図説 日本の史跡 第3巻 原始3』同朋舎出版、1991年。ISBN 978-4-8104-0926-0 
  • 島根県立八雲立つ風土記の丘「常設展示図録 古代出雲の中心地意宇 八雲立つ風土記の丘の歴史と文化」(2007年)

外部リンク

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!