小岩市川関所(こいわいちかわせきしょ)は、現在の東京都江戸川区北小岩にあった関所である。佐倉道(水戸佐倉道)に設置された[2]。
概要
1616年(元和2年)、江戸幕府により小岩と対岸の市川を結ぶ江戸川の定船場(小岩市川渡し)に番所が設けられ、万治年間(1658年-1661年)に関所となった[1]。「諸国御関所書付」によれば、小岩市川関所は、房川渡中田関所、金町松戸関所、小仏関所、新郷川俣関所に並ぶ重要な関所とされ[2]、関所を通るには名主の発行した手形や通行証明書が必要であった[3]。関所では陸路の「入鉄炮に出女」だけでなく、船の往来も監視した[4]。1869年(明治2年)に関所は廃止され、1904年(明治37年)に小岩市川渡しは廃止された[1]。
御番所町
小岩市川関所の設置された付近は、佐倉道と元佐倉道が合流し、岩槻街道にも接する交通の要衝で、江戸時代には御番所町(ごばんしょまち)と呼ばれた[1]。現在の京成電鉄江戸川駅から南へ蔵前橋通りに至る道路部分が、史跡として江戸川区登録文化財となっている[5]。
小岩・市川戦争
1868年5月24日(慶応4年閏4月3日)、新政府軍と、江原素六の率いる旧幕府軍とが江戸川両岸に対峙し、小岩市川関所付近で激しい戦闘を行った[6]。この戦闘で旧幕府軍は敗れて中山方面に退却し、ついで船橋でも戦闘が行われた[7]。
市川市側
千葉県市川市側の江戸川沿いには、市川関所跡の碑が残っている[8]。
脚注
- ^ a b c d 東京都歴史教育研究会編(2005)172頁。
- ^ a b 大島(1995)209頁。
- ^ 別所・丸山(1978)123頁。
- ^ 大島(1995)211頁。
- ^ 江戸川区教育委員会編(2000)13頁。
- ^ 別所・丸山(1978)77頁。
- ^ 別所・丸山(1978)82頁。
- ^ 市川市『市川Walker』KADOKAWA、2019年3月、22頁。
参考文献
- 江戸川区教育委員会編 『江戸川区の史跡と名所』、江戸川区教育委員会、2000年、12-13頁
- 大島延次郎 『改訂版 関所』、新人物往来社、1995年、209-211頁。
- 東京都歴史教育研究会編 『東京都の歴史散歩 上 下町』、山川出版社、2005年、172頁
- 別所光一・丸山典雄 『江戸川区の歴史』、名著出版、1978年、76-82頁、122-123頁。
関連項目
座標: 北緯35度44分05秒 東経139度54分04秒 / 北緯35.73472度 東経139.90111度 / 35.73472; 139.90111