大錦中

大錦中(だいきんちゅう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中8位で上が大錦上、下が大錦下である。

概要

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位26階の制で、大花上大花下の2階を大錦上、大錦中、大錦下の3階に改めて設けられた[1]。かつて大化3年(647年)の制度に大錦という冠位があって、大化5年(649年)に大花上と大花下に分割された経緯があり、大錦中などはその名を復活継承したものである。

天武天皇14年(685年)1月21日に冠位の命名方法が一新したときに廃止された。

叙位された人物

『日本書紀』に見える大錦中の人物には、天智天皇元年(662年)の安曇比羅夫がいる。百済救援のため豊璋を本国に送った大将軍で、前年の斉明天皇7年には前将軍大花下として百済に進発した[2]。しかし大錦中は2年後に制定されたもので、この時点では相当するものもない。後に授けられた冠位をさかのぼらせて書いたかと思われる。

もう一人は、壬申の乱で活躍した大伴吹負である。天武天皇12年(683年)に死んだ吹負に対して、死後大錦中が贈位された。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇3年(664年)2月9日条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇即位前紀、斉明天皇7年(661年)8月条。

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!