固定電話(こていでんわ)とは、携帯電話などの移動体電話の普及に伴って、一定の場所に固定された電話を指して使われる再命名による呼称。特に、個人宅に設置されたものは「家電」(いえでん)もしくは「一般電話」とも俗称される。
主な特徴
- 設置場所が電気通信事業者により特定されている。
- 使用場所へ物理的な加入者線の引き込みが行われる場合がほとんどである(無線方式の加入者収容もごく少数存在する)。
- 初期の携帯電話に比べると通信が安定しており、音声の帯域が広く高音質である。
- 電話交換機から電力が供給されるため、電源がない場所でも設置可能である[注 1]。
日本の固定電話
日本[1][2][3][4]では、基礎的電気通信役務である0AB〜J電話番号の、加入電話(ISDN含む)や共同電話、IP電話、無線アクセス利用のホームプラス電話・おうちのでんわ・homeでんわ・ワイヤレス固定電話を指す場合がほとんどである。移動しない050番号のIP電話、を含む場合がある。
0AB〜J電話の場合、設置場所が電気通信事業者により特定され加入者が無断で移動できないようになっているため、電話番号(市外局番、市内局番)から契約者の所在地が判別できる(例・東京都区部:03、愛知県名古屋市:052、大阪市:06)。このことから、許認可や契約行為の際の所在地を確認する電話番号として使用される(携帯電話や050番号は所在地確認には利用できない)。貸金業者は貸金業法の規定により、貸金業登録簿に記載できる電話番号は0AB〜J電話のみとされる。
警察・消防当局はそれぞれの緊急番号である110番と119番の受報においてその位置を知る事ができる。
申し込みにより、当該番号に付加する特殊電話サービス(フリーダイヤルやナビダイヤルなどの着信)を利用が可能な場合が多い。
日本の現況
2022年の固定電話の世帯普及率は63.9%である[6]。
かつて6000万件以上あった契約数は2000年度に携帯電話に追い抜かれ、2020年度は2000万件を割り込んだ。携帯電話やSNSで家族や友人と連絡し、固定電話に不慣れなまま就職する若い世代には、職場の固定電話に着信があると緊張し、わざと電話をとらなかったり、電話応対中に泣き出したり、果てはそうしたストレスから離職したりする者もいる。このため固定電話応対の研修や代行を行う企業もある[7]。
脚注
注釈
- ^ 停電時でも使える必要があるエレベーター内の電話の電話回線として需要がある。
- ^ 停電補償は加入者が行う。
- ^ NTTグループによるNGN(狭義)ではなく、他事業者独自のIP網を含むNGN(広義)のこと。
出典
関連項目
外部リンク