唐紅

唐紅・韓紅
からくれない
 
16進表記 #D93448
RGB (217, 52, 72)
CMYK (0, 91, 65, 0)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

唐紅韓紅(からくれない)とは、濃い紅色のことで、深紅のを指す。別名、韓紅花とも呼ぶ。

概要

紅色よりも濃く鮮やかな色を指す。

万葉集』(759年)に収められた大伴家持の長歌「荒玉の年往き更り 春されば花のみにほふあしひきの山下響み 落ちたぎち流る辟田(さきた)の河の瀬に年魚児(あゆこ)狭走(さばし)る嶋津鳥鵜飼ともなへかがりさしなづさひゆけば 我妹子(わぎもこ)が形見がてらと紅の八塩に染めて おこせたる衣の襴(すそ)もとほりて濡れぬ 」などに、「紅の八塩」という言葉が登場するが、意味は唐紅と同じであるとされ、「八塩」は、何度も染液に漬けることを意味し、『延喜式』(907年)によれば「韓紅花」は「綾一疋、紅花大十斤、酢一斗、麩一斗、藁三圍」で染めるとある。を焼いた灰とは、紅花の黄色色素であるサフロールイエローを水に溶解させて吸着するために使うもので、唐紅は黄色の混じらない純粋な紅色ということがわかる。

古今和歌集』(905年)中の、在原業平の歌「千早ぶる神世もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」でも、紅葉の紅色を讃えて唐紅と表現している。古今和歌集ではほかに「思ひいづるときはの山の郭公唐紅のふりいでてぞ鳴く」という歌にも登場する。

辞書などでは朝鮮半島の「から渡来した紅」より舶来の意味とするものがあるが[1]、別の説もある。色彩研究家の長崎盛輝は「赫らの紅」(赫らとは照り映えるような様子。色が鮮やかで明るいこと。赤みが強いこと)赤を強調する「あから」の略、又は転訛と言う説をとり唐・韓は当て字だという。

脚注

  1. ^ 新村出編 『広辞苑』1983年 岩波書店

参考

  • 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
  • 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3
  • 長崎盛輝『かさねの色目 平安の配彩美』青幻社ISBN 4-916094-54-9

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!