向 宣政(むかい のぶまさ、永禄3年(1560年) - 元和4年4月25日(1618年6月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。出羽久保田藩家老。家格宿老廻座である向氏(のちに小鷹狩《小鷹垨》氏に改姓)の祖。通称は右近大夫。弟は向俊政(庄兵衛)。
生涯
永禄3年(1560年)、誕生。飛騨国の姉小路氏三家(古川氏・小島氏・向氏)氏族の向氏一族と思われる。
はじめ飛騨国小鷹利城に住し、父である姉小路高綱の死後に城主となり、家督を継承して姉小路宣政と名乗ったとされる(持城に向小島城)。
しかし、幼少であったため、後見役の牛丸重親(牛丸氏)が城を乗っ取ろうと企て、それから逃れるべく家臣の後藤重元(帯刀)によって脱出した[2][注釈 2]。
天正年間中に、飛騨国から母の故郷である常陸国の戦国大名・佐竹義宣に仕官し、この頃姉小路頼綱の次女が正室として嫁いだ可能性が高い[3][注釈 3]。なお、弟の俊政も300石で仕官する。
関ヶ原の戦いの後に主君・義宣が出羽久保田藩へ転封となると、これに追随し横手城の城代となって2000石を知行する。
慶長8年(1603年)に久保田城下士の指南を命じられ、後に家老となる[4]。
元和4年(1618年)、死去。
別説
宣政は、三木真頼(みつき)の次男で、最初は小鷹狩政宗と名乗ったという。小牧・長久手の戦いでは徳川家康側についたため、豊臣秀吉の命を受けた金森長近に滅ぼされた。浪人となり、後に佐竹氏に仕官したという。
逸話
子孫
宣政の長男・政次(清兵衛)は佐竹一族・石塚義辰(よしとき)の三女を娶ったが、父に先立って死去し、次男の重政が家督を継いだ。以後は廣政 - 守秋(庄九郎)と続き、飛騨姉小路氏一族の血脈を唯一保った。
宣政の弟・俊政は分家を起こしたが、一代で無嗣断絶となる。
向家(小鷹狩家)は幕末までに6人の家老を輩出し、家中屈指の名家となる。幕末に小鷹狩源太がいる。
なお、現在横手在住の迎氏は、向氏の別家である。
脚注
注釈
- ^ 「詳細は『秋田武鑑』では不明とされている」
- ^ 「牛丸氏は姉小路向氏へ過去に謀反を行ったことにより、八日町の戦い後、姉小路頼綱(三木姉小路氏(古川姉小路氏継承)・小島姉小路氏)により牛丸氏は追討され、飛騨国から追放された」
- ^ (中略)小鷹利飛騨守後改 向右近大夫 永禄三年飛州生、 三木大和守源自綱女」
- ^ 「樋口村よし田村之内にて新開可仕候由相心得候 本田さはりに成候はぬ處を可相開候 開次第に可致披露 加増に可被下置由 御意にて候 仍て如件 元和元年九月十五日 向右近」
出典
参考文献
- 三浦賢童編『秋田武鑑 全』(無明堂出版、1981年、原著者は「久保田家中分限帳」の著者)
- 『秋田県史 第1冊 藩治部』秋田県
- 『横手郷土史』
- 土居輝雄 編『『佐竹史探訪』』秋田魁新報社、1998年。ISBN 978-4870201781。
- 秋田公文書発行の系図目録1
関連項目
外部リンク