兄猾

兄猾(えうかし)とは、記紀等に伝わる古代日本人物。『古事記』では兄宇迦斯と表記されている。弟猾(おとうかし)の兄。

経歴

『古事記』中巻・『日本書紀』巻第三ともに、以下のような物語を伝えている。

神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこ の すめらみこと)は八咫烏(やた の からす)の導きと道臣命(みちのおみ の みこと)の働きで辛くも大和の菟田穿邑(うだ の うがち の むら)に辿り着いた。

『書紀』の暦によると、磐余彦は戊午年(紀元前663年)8月2日に、菟田県(うだのあがた)の魁帥(ひとごのかみ=首長)である兄猾、弟猾兄弟を呼び出した。しかし兄猾はやって来なかった。

それどころか、『古事記』によると、遣いに出した八咫烏が

「今天つ神の御子(みこ)幸行(い)でましつ。汝(なれ)仕へ奉らむや」 (今、天つ神の御子がおいでになった。おまえたちは御子にお仕えするのかどうか)訳:荻原浅男[1]

と呼びかけて来たのに対し、鳴鏑(なりかぶら)を射返して、追い返した。

そして

  • 『古事記』 - 軍勢を集めようとしたが集めることができなかった
  • 『日本書紀』 - 「皇師(みいくさ)の威(いきおい)」[2]をながめて、とても敵しがたいと恐れた

という理由で、正面きって戦うことを諦め、かわりに押機(踏むと挟まれて圧死する仕掛け)のある新宮(大殿)をつくり、もてなしをするかに見せかけて磐余彦を殺そうと企んだ。

しかし、この奸計は磐余彦の召しに応じた弟猾によって報告された。結果、道臣命(と大久米命)に「自分が先に入ってみろ」と剣と弓で(『古事記』では大刀のつかを握ったままで、矛と矢とで)脅され、敢えなく自身の作った罠にかかり、圧死してしまった(『古事記』では、打たれて死んでしまった)。

兄猾が死んだことにより、その地は菟田(宇陀)の血原と呼ばれるようになった(『古事記』では罠で死んだ兄宇迦斯の死体をただちに解体したから、『書紀』は兄猾の死体を引きずり出して斬ったら、血が踝(つぶなぎ=くるぶし)を埋めるほどだったから、だという)。

弟猾は、戦勝を祝って、酒や牛肉を用意して、もてなしをした。磐余彦は『古事記』によると、以下のような歌を歌った(( )内は『書紀』の表記)。

「宇陀(菟田)の 高城(たかき)に 鴫羂(しぎわな)張る 吾(我)が待つや 鴫は障(さや)らず いすくはし 鯨(くぢら)障る(鷹等障り) 前妻(こなみ)が 肴(な)乞はさば 立柧棱(立蕎麦)の 実の無けくを こ(=扱)きしひゑね(幾多(こきし)聶ゑね) 後妻(うはなり)が 肴(な)乞はさば 柃(斎賢木、いちさかき) 実の多けくを こきだひゑね(幾多聶ゑね) 

(以下は『古事記』のみ) ええ しやこしや 此(こ)はいのごふそ ああ しやこしや 此は嘲咲(あざわら)ふぞ」[1]

(訳:宇陀の高城に鴫をとる罠をはって 私が待っていると 鴫がかからないで (いすくはしの)鯨(『書紀』では「鷹」)がかかってしまった 古女房がほしがったら (立蕎麦のような) 実の少ないところを 削りとってやれ 若女房がほしがったら (ひさかきのような) 実の多いところをいっぱい削ってやれ

ええ、しやこしや これは憎み妬もうとする声で

あー、しやこしや これはあざ笑う声で)

『書紀』はこれを「来目歌」とし、「楽府(おおうたどころ=雅楽寮」でこの歌を演奏する時には「手量(たばかり=手のひろげかた)の大きさ小ささ、音声(うたごゑ)の巨(ふと)さ細さ有り」[2]と注釈をつけている。

『書紀』ではこのあと、吉野で国津神の井光(井氷鹿)、磐排別が子(石押分之子)、苞苴担が子(贄持之子)に迎えられることになる(『古事記』では兄宇迦斯事件の前に出会っている)。

脚注

  1. ^ a b 『古事記』中巻、神武天皇条
  2. ^ a b 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年8月2日条

参考文献

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!