備中国総社宮

備中国総社宮

境内
所在地 岡山県総社市総社2丁目18-1
位置 北緯34度40分37.06秒 東経133度45分13.96秒 / 北緯34.6769611度 東経133.7538778度 / 34.6769611; 133.7538778 (總社)座標: 北緯34度40分37.06秒 東経133度45分13.96秒 / 北緯34.6769611度 東経133.7538778度 / 34.6769611; 133.7538778 (總社)
主祭神 大名持命
須世理姫命
社格 備中国総社
県社
別名 總社
例祭 10月第3土曜・日曜
主な神事 輪くぐり・力石総社
テンプレートを表示

備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社備中国総社で、旧社格県社。正式名称は「總社」[1]

概要

鳥居

岡山県南部、総社市の中心部に鎮座する。市名・駅名の「総社」は、当社に由来する。古代国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで備中国の総社にあたる。

前庭の三島式庭園は古代の様式を今に伝えており、後楽園が築造される際に参考とされた。現在、境内は総社市指定史跡に指定されている。

祭神

主祭神
  • 大名持命(おおなもちのみこと、大国主命)
  • 須世理姫命(すせりひめのみこと) - 大名持命の正妻。
相殿神

歴史

当地には総社ができる以前、仁徳天皇の皇妃・八田皇女名代として八田部(八部)が設けられたという[2]。のち御友別応神天皇妃の兄)の子孫が当地に移住し国造となり、野俣神社(現 境内社の沼田神社)を建て周辺一帯の総社としたとされる[3]大化後、当地に備中国総社が創建された[3]平安時代中期、『延喜式神名帳』には式内社として「備中国賀夜郡 野俣神社」の記載があるが、沼田神社はこの論社とされている。

室町時代には戦火に遭って社殿が焼失、1429年に再建されたとされる。天正年間(1573年-1592年)に再び焼失、貞享4年(1687年)に再建され、彩色二十四孝の絵馬が奉納された。これにより商家の信仰が増し、豪商の西戎屋等により京都の一流画家の描いた絵馬が奉納されるなどして繁栄した。周辺は門前町宿場町として発展し、のちの総社市の礎を築いた。

明治5年(1872年)11月、近代社格制度において県社に列した。

境内

社殿内には、円山応挙の「義家観雁図」、大原呑舟の「林和靖図」などの絵画が掲げられている。

摂末社

沼田神社(沼田天満宮)
式内社「野俣神社」論社。

主な祭事

  • 輪くぐり
  • 力石総社 - 1994年から開催されている力比べ[4]
  • 324社祭 - 相殿神8柱、末社12社、備中国304社の計324社の神饌を奉献する。

文化財

総社市指定文化財

  • 史跡
    • 総社跡 - 1994年(平成6年)10月24日指定[5]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 總社(岡山県神社庁)。
  2. ^ 神社由緒書。
  3. ^ a b 『岡山県の地名』総社項。
  4. ^ 石を持ち上げ力比べ「力石総社」 県内外200人が記録に挑戦 - 山陽新聞
  5. ^ 総社跡(総社市ホームページ)。

参考文献

  • 神社由緒書
  • 『日本歴史地名大系 岡山県の地名』(平凡社)総社市 総社項
  • 式内社調査報告(皇學館大學出版部)

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!