仏塚古墳

仏塚古墳
墳丘・石室開口部
所在地 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺3011
位置 北緯34度37分10.85秒 東経135度43分56.25秒 / 北緯34.6196806度 東経135.7322917度 / 34.6196806; 135.7322917座標: 北緯34度37分10.85秒 東経135度43分56.25秒 / 北緯34.6196806度 東経135.7322917度 / 34.6196806; 135.7322917
形状 方墳
規模 一辺23m
高さ4m以上
埋葬施設 両袖式横穴式石室
(内部に陶棺複数)
出土品 耳環・刀子・馬具・須恵器土師器
築造時期 6世紀
史跡 奈良県指定史跡「仏塚古墳」
地図
仏塚古墳の位置(奈良県内)
仏塚古墳
仏塚古墳
テンプレートを表示

仏塚古墳(ほとけづかこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺にある古墳。形状は方墳。奈良県指定史跡に指定されている。

概要

奈良盆地北西部、法隆寺北側の小丘陵(寺山)から北へ延びる小尾根の先端部に築造された古墳である。中世以来は仏堂として再利用され、石室内からは仏像・仏具が多量に出土しており、「仏塚」の古墳名はこれに由来する。1976年度(昭和51年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は方形で、一辺約23メートル・高さ4メートル以上を測る[1]。墳丘盛土には周辺の包含層が使用されており、盛土からは縄文土器片・弥生土器片・石器が出土している[2]。また墳丘周囲には周溝が巡らされる[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。石室内は盗掘に遭っているが、調査では複数種類の陶棺片や、耳環・刀子・馬具・須恵器土師器が検出されているほか、石室再利用に伴う中世の仏像・仏具・瓦器椀・土師皿が多量に出土している。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀末(TK209型式期)頃と推定される[1]。斑鳩地域では、推古天皇9年(601年)に斑鳩宮の造営が開始されており、被葬者ないし築造主体者と厩戸皇子(聖徳太子)・上宮王家との関係を指摘する説が挙げられる[1]

古墳域は1997年平成9年)に奈良県指定史跡に指定されている。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

遺跡歴

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:現存9.36メートル
  • 玄室:長さ3.86メートル、幅1.93-2.15メートル、高さ2.65メートル
  • 羨道:現存長さ5.50メートル、幅1.41-1.80メートル

羨道の一部は未発掘のため、石室の全体像は必ずしも明らかでない。石室の石材は花崗岩。玄室では6-9段積み、羨道では2-4段積みであり、玄室の奥壁と側壁1-3段目、羨道側壁1-2段目には大石を使用し、その上には小型の石を積む。また玄室の床面には10-25センチメートルの礫を敷く。石敷の下には排水溝があり、玄室の奥壁・側壁を環状に巡って玄門部で合流し、羨道と閉塞石の下をくぐる。閉塞石の下は暗渠状で、両側に平石を立てて底に小礫を入れて蓋石を乗せた構造である。

石室内は盗掘に遭っており、調査では陶棺のほか、耳環・刀子・馬具・須恵器(坏蓋5・無蓋高坏2)・土師器のみが検出されている[1]。陶棺は土師質亀甲形陶棺で、破片ながら3種類が認められ、複数人物の埋葬が想定される[1]。そのほか後世の遺物として、鎌倉時代から室町時代の金銅仏・塑像仏片や、花瓶・火舎・六器・瓦器椀・土師皿などが多量に出土している[1]

文化財

奈良県指定文化財

  • 史跡
    • 仏塚古墳 - 1997年(平成9年)3月21日指定。

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板
  • 「仏塚古墳」『奈良県の地名』 日本歴史地名大系30、平凡社、1981年。ISBN 4582490301 
  • 泉森皎「仏塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「仏塚古墳」『新修斑鳩町史』 上巻、斑鳩町、2022年。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク

  • 仏塚古墳 - 奈良県歴史文化資源データベース

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!