三諸 大原(みもろ の おおはら)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。大納言・文室浄三の九男。官位は従四位下・備前守。勲位は勲三等。
経歴
孝謙朝の天平勝宝4年(752年)父・智努王と共に文室真人姓を与えられて臣籍降下する[1]。
桓武朝の延暦4年(785年)従五位下に叙爵し、右兵衛佐に任ぜられる。翌延暦5年(786年)上総介として地方官に転じる。延暦9年(790年)治部少輔に任ぜられ京官に復帰するが、翌延暦10年(791年)には早くも陸奥介兼鎮守副将軍として地方官に戻り、蝦夷征討の任にあたる。蝦夷征討における大原の具体的な活動内容は伝わらないが、勲三等の叙勲を受けていることから、大きな戦果を挙げた延暦13年(794年)の征夷副将軍・坂上田村麻呂の遠征軍に従軍した可能性もある。またこの間、延暦11年(792年)文室真人から三諸朝臣に改姓している[1]。
その後、常陸守の任期中に稲216,090束を横領していたことが発覚するが、延暦21年(802年)になって罪を免ぜられている(この時の位階は従四位下)[2]。延暦23年(804年)播磨守、延暦24年(805年)備前守と引き続き地方官を歴任した。
平城朝初頭の大同元年(806年)11月9日に自邸で卒去。最終官位は散位従四位下[1]。
人物
頻繁に地方官を務めたが、解由状(国司の交代引き継ぎ証)の不交付となることはなかった[1]。
官歴
『六国史』による。
系譜
脚注
- ^ a b c d e 『日本後紀』大同元年11月9日条
- ^ 『日本後紀』延暦21年正月21日条
- ^ 『公卿補任』
- ^ 『続日本後紀』承和10年3月2日条
- ^ 『日本文徳天皇実録』天安2年正月24日条
参考文献