ハンス・ファイヒンガー

ハンス・ファイヒンガー
生誕 1852年9月25日
ネーレン
死没 (1933-12-18) 1933年12月18日(81歳没)
ザクソン・ハレ
時代 20世紀哲学
地域 西洋哲学
学派 新カント主義
虚構主義
研究分野 認識論
主な概念 虚構主義, 道具主義, 唯名論
テンプレートを表示

ハンス・ファイヒンガーファイインガー[1]Hans Vaihinger, ドイツ語: [hans ˈfaɪɪŋɐ];[2] 1852年9月25日 - 1933年12月18日)は、ドイツ哲学者カント研究者として、また『かのようにの哲学(Die Philosophie des Als Ob)』の著者として知られる。同著は1911年に出版されたが、それよりも30年以上前にすでに執筆は完了していた[3][4]

略歴

ファイヒンガーはドイツのテュービンゲン付近の町、ヴュルテンベルクのネーレンに生まれ、「非常に宗教的な雰囲気」と本人が語る環境で育った。テュービンゲン大学(テュービンゲン・シュティフトという寄宿寮に滞在)、ライプツィヒ大学ベルリン大学で学ぶ。その後、ストラスブール大学でチューター、そして哲学教授に就任し、1884年にハレ大学に移籍、同大学では1892年に正教授に昇進した。

「かのように」の哲学

『かのようにの哲学(Die Philosophie des Als Ob)』におけるファイヒンガーの主張とは、人間は決して世界の根底的現実を知ることはできないので、思考の体系を構築し、それが現実に適合すると仮定している、すなわち、人間は「あたかも」世界が人の作ったモデルに適合するかのように振る舞っている、というものである。たとえば、物理学における陽子、電子、電磁波といった現象が直接観察されたことは一度もない。だが、科学はこれらが存在するかの如く想定しており、その仮定に基いてなされた考察によって新しくより良い構築物を生み出すのである[3]

ファイヒンガーは、自分には何人かの先駆者がいることを認めており、特にジェレミー・ベンサムの『虚構論(Theory of Fictions)』がその一つであるとされる(ただし、ファイヒンガーは晩年までベンサムの仕事の大部分について意識していなかった)[5]。『かのようにの哲学』の英語版の序文において、ファイヒンガーは自らの「虚構主義の原理(Principle of Fictionalism)」を提示している。この原理は以下のように説明される。「ある思想が真理ではなく正確でもない、つまり虚偽であると分かっていたとしても、それだけでその思想が実践的に無価値で役に立たない、ということにはならない。なぜなら、このような思想は、理論的には無価値ではあるが、実践的には大きな重要性を備えているかもしれないからである」。また、ファイヒンガーは自らの哲学が懐疑主義の一種であることを否定している。というのも、懐疑主義は疑うことを主旨とするが、「かのように」の哲学は明らかな虚構を受け入れることを正当化し、合理的な回答がない問題へのプラグマティックかつ非合理的な解決方法だと認めているからである[6]

しかし、この哲学があてはまるのは科学に対してのみでなく、より広い範囲にも敷衍される。世界が明日も存在しているかどうかを確証することは決してできないが、我々は通常、そのまま何事もなく明日が来るだろうと想定する。個人心理学の祖・アルフレッド・アドラーは、ファイヒンガーの有用な虚構の理論に深く影響を受け、心理学的虚構という観念を自身の理論に取り入れ、虚構の最終目標(fictional final goal)という概念を考案した。

ファイヒンガーの「かのように」の哲学は、ジョージ・ケリー英語版のパーソナル・コンストラクト心理学(personal construct psychology)が基礎を置く中心的な前提の一つにもなっている。ケリーはファイヒンガーの名前を上げ、人間の構築した思考体系は客観的な現実の表象ではなく、有用な仮説とみなしたほうが適切であるという彼の理論から特に影響を受けたと述べている。以下はケリーの言葉である。「ファイヒンガーの『かのように』の哲学は心理学にとっても価値を有している。[…]ファイヒンガーは、自身が「かのようにの哲学」と呼ぶ哲学体系を生み出した。その思考体系では、神や現実はパラダイムとして表象されるのが最も適切だと考えられている。これは、人間の意識の領域において、神や現実が他のもの以上に不確かだと言っているわけではなく、人間が直面するあらゆる事態は仮説的に捉えられるのが最も適切である、という意味である[7]

フランク・カーモードの『終りの意識――虚構理論の研究(The Sense of an Ending)』(1967年、邦訳1991年)は、ファイヒンガーを有用なナラティヴ方法論家として位置づけた初期の文献である。カーモードによれば、「文学的虚構はファイヒンガーのカテゴリーにおける『意識的虚構(the consciously false)』に分類される。それは科学的仮説とは違って、証明したり反証したりする主題ではなく、操作的な有用性を失った際には無視されるべき対象なのである」[8]

その後、ジェイムズ・ヒルマンがファイヒンガーとアドラーの心理学的虚構の理論を発展させ、『癒やしの虚構(Healing Fiction)』を上梓した。同著はヒルマンの著作の中でも分かりやすいものであり、神経症や狂気の症例では、「意味を見通す」(同著p.110)のではなく、物事を文字通りに解釈してしまう傾向があることを明らかにしている[9]

批判的受容

ファイヒンガーの生前、彼の著作はドイツ国内と海外、特にアメリカ合衆国で広く受容された。1924年に『かのようにの哲学(Philosophy of As If)』の英語版が出版されたときには、1911年出版のドイツ語版原著はすでに第六刷まで出ていた。しかし、アメリカのジャーナリスト、ヘンリー・ルイス・メンケンは同著を痛烈に批判し、「既存の全ての思想体系への脚注」にすぎない、重要性を欠いた仕事だと酷評した[10]。また、ファイヒンガーは論理実証主義者たちにも批判され、「そっけなく、軽蔑的な言及」を受けた[11]

ファイヒンガーの死後、第二次世界大戦を受けて知的世界の状況が大変貌したこともあり、彼の著作は哲学者からはほとんど注意を向けられることはなくなった[11]。彼の思想から学ぼうとするのは、ケリーのような心理学者や、カーモードのような著述家のみになってしまったのである。しかし、文学研究者たちは穏やかにではあるが関心を持ち続けており、最近では「ファイヒンガーの影響を受けた批評的文献」がいくつか出版されている[12]。アメリカの哲学者アーサー・ファインはファイヒンガーを再評価し、ファイヒンガーは実際のところ「モデル構築を成し遂げた20世紀における秀でた哲学者」と位置づけている[11]。ファイヒンガーの影響力はそれ以来、顕著に増しており、科学哲学において最近流行している虚構主義(fictionalism)運動は、彼の貢献を歴史的先駆者かつインスピレーション源として捉えている[13]

著作

  • 1876 Hartmann, Dühring und Lange (Hartmann, Dühring and Lange)
  • 1897-1922 Kant-Studien, 創刊者、編集主幹
  • 1899 Kant — ein Metaphysiker? (Kant — a Metaphysician?)
  • 1902 Nietzsche Als Philosoph (Nietzsche as Philosopher)
    岩永達郎編訳「落穂拾い――ニーチェ論(1)哲人としてのニーチェ(1902)」、『明治大学教養論集』(201), pp.121-152, 1987-03
    岩永達郎編訳「落穂拾い――ニーチェ論(1)哲人としてのニーチェ(1902)」、『明治大学教養論集』(211), pp.163-191, 1988-03
  • 1906 Philosophie in der Staatsprüfung. Winke für Examinatoren und Examinanden. (Philosophy in the Degree. Cues for teachers and students.)
  • 1911 Die Philosophie des Als Ob (Philosophy of 'As if')
  • 1922 Commentar zu Kants Kritik der reinen Vernunft (Commentary on Kant's Critique of Pure Reason), edited by Raymund Schmidt
  • 1924 The Philosophy of 'As if': A System of the Theoretical, Practical and Religious Fictions of Mankind, Translated by C. K. Ogden, Barnes and Noble, New York, 1968 (First published in England by Routledge and Kegan Paul, Ltd., 1924).

論文

注釈

  1. ^ 「ショーペンハウアーが示した真理への愛は、私にとってまさに啓示であった。」 The Philosophy of 'As if' , p. xxix.
  2. ^ 「1873年にあの重要な著作(アフリカン・スピール『思考と現実(Thought and Reality)』)が発表されたとき、21歳の私はすぐさまその本の研究を開始した。同著は間もなく大きな印象を残したのである。」, March 8th, 1930, in a memory on an article of the Nouvelles littéraires (Literary News) on Nietzsche and Spir.

脚注

  1. ^ 新井皓士クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話― 59 『かのように』と『こころ』」2009年7月27日
  2. ^ Duden Aussprachewörterbuch (6 ed.). Mannheim: Bibliographisches Institut & F.A. Brockhaus AG. (2006) 
  3. ^ a b Vaihinger, H. (1924) The Philosophy of 'As if': A System of the Theoretical, Practical and Religious Fictions of Mankind, Translated by C. K. Ogden, Barnes and Noble, New York, 1968 (First published in England by Routledge and Kegan Paul, Ltd., 1924).
  4. ^ Loewenberg, J. Untitled Review. The Journal of Philosophy, Psychology and Scientific Methods, Vol. 9, No. 26. (Dec. 19, 1912), pp. 717-719.
  5. ^ Ogden, C. K. (1932). Bentham's Theory of Fictions. London: Kegan Paul, Trench, Trubner. pp. xxxi-xxxii 
  6. ^ Philosophy of As If. Encyclopædia Britannica, Inc.
  7. ^ Kelly, G. A. (1964). The language of hypothesis: Man’s psychological instrument. Journal of Individual Psychology, 20(2), 137-152.
  8. ^ Kermode, F. (1967) The Sense of an Ending. Studies in the Theory of Fiction with a New Epilogue. Oxford University Press, p. 40.
  9. ^ Hillman, J. (1983) Healing Fiction. Stanton Hill Press.
  10. ^ Mencken, H.L. (1924) Philosophers as Liars. The American Mercury, October, Vol III, No.10, pp.253-255.
  11. ^ a b c Fine, A. (1993) Fictionalism. Midwest Studies in Philosophy 18 (1):1-18.
  12. ^ Stampfl, B. (1998) Hans Vaihinger' s Ghostly Presence in Contemporary Literary Studies. Criticism: Vol. 40: Iss. 3, Article 5.
  13. ^ Suárez, M. (2009) "Fictions in Science. Philosophical Essays on Modelling and Idealisation". Routledge.

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!