ナベワリ

ナベワリ
ナベワリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: ビャクブ科 Stemonaceae
: ナベワリ属 Croomia
: ナベワリ C. heterosepala
学名
Croomia heterosepala
(Baker) Okuyama
和名
ナベワリ

ナベワリ (学名 : Croomia heterosepala (Baker) Okuyama) は、単子葉植物ビャクブ科 (Stemonaceae) に属する植物で、森林にはえる多年生草本である。

特徴

ナベワリは全体に柔らかい草で、地下茎は横に這い、所々から茎を地上に出す。茎は高さ30-60cm位になり、真っすぐ立ち上がって中程からやや傾く。節ごとに一枚ずつ、数枚の葉をつける。葉はハート形に近い楕円形で、短い葉柄がある。は柔らかく、しわがよっていて、縦に数本の脈が走る。

は4-5月ごろに出る。葉の付け根から出て、細い柄があって垂れ下がるので、ちょうど葉の下に隠れるようにつく。花びらは四枚、二枚ずつ対生して内外の二列になる。単子葉植物としては珍しい造りである。花びらは楕円形、緑色で、ほぼ水平に開く。外側の一枚だけが特に大きいので、妙に不対称な変わった花形になる。雄しべ雌しべは中央に集まって突き出る。

ナベワリの花

本州(関東以南)から九州で比較的暖かい地域に多い。森林の下に生える。

名前の由来は「舐め割り」の変化したものであると言う。葉に毒があるので、舐めると舌が割れるという伝承によるものとされる。

近縁種

外見的には、シオデにやや似ている。分類上の縁は薄い。

本当の近縁種としては同属にはヒメナベワリ (C. japonica Miq.) があり、本属の日本産の種はこの併せて2種とされてきた。この種は、植物そのものはむしろやや大きいが、花は小さく、花びらが反り返る。本州(中国地方)、四国、九州から奄美群島に分布。しかし21世紀に入って本属にはさらに3種の新種が国内で発見された[1]。そのうちコバナナベワリ C. aitoana 、ヒュウガナベワリ C. hygaensis の2種はヒメナベワリに似たものである。もう1種、シコクナベワリ Croomia kinoshitae は本種に似たもので、花被片4枚がほぼ同型同大である点が大きく異なる。

なお、属としては他に北アメリカ東部に一種がある。東アジアと北アメリカ東岸の隔離分布の一例である。

出典

  1. ^ 以下、大橋他編(2015),p.153

参考文献

  • 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!