フレスコ画 イコン 『復活 』。現在はカーリエ博物館 となっている、ホーラ(コーラ)修道院の聖堂内、湾曲した天井に描かれている。主ハリストス (キリスト)がアダム とエヴァ の手を取り、地獄 から引き上げる情景を描いたもの。このハリストスの地獄降りのイコンが、正教会 においては復活大祭 のイコンとして定着している[ 1] 。
『辺獄 へのキリストの降下』(画:Andrea di Bonaiuto 、1365年 - 1368年 の間)。地獄降下とは辺獄への降下を意味するという、中世ローマ・カトリック における最も一般的な解釈により描かれている。
キリストの地獄への降下 [ 2] (キリストのじごくへのこうか、ギリシア語 : Κάθοδος του Χριστού στον Άδη , ラテン語 : Descensus Christi ad Inferos , 英語 : Descent into Hell , ドイツ語 : Höllenfahrt Christi , ロシア語 : Сошествие Христа в ад )とは、キリストが死後地下にある死者達の国(地獄、黄泉、陰府)を訪れたとキリスト教 において信じられている事柄[ 3] [ 4] [ 5] [ 6] 。
特にペテロの手紙一 3:19[ 3] [ 4] [ 5] [ 7] が聖書に記されている箇所として言及されるほか、同じくペテロの手紙一 4:6[ 3] [ 5] 、またエフェソの信徒への手紙 4:9[ 4] [ 7] [ 8] にも記されているとされる。現代聖書学の場面では、同聖書箇所を地獄降りの根拠とする解釈を認めないのが通説とされるが[ 9] 、正教会 においては現代でも同聖書箇所をハリストス(キリスト) の地獄降りの根拠とする[ 3] [ 8] 。
本概念の呼称としては単に「地獄降り 」[ 10] 「地獄降下 」[ 11] とも言われるほか、「陰府降下 」[ 4] 「黄泉降下 」[ 5] 「黄泉降り 」[ 10] といったものがある。これは、キリスト教 においてギリシア語 : ᾍδης (古典ギリシャ語 再建 音: ハデース 、現代ギリシャ語 転写: アディス )の訳語に、「地獄」[ 12] 「陰府」[ 13] 「黄泉」[ 14] 「冥府」[ 15] 「ハデス」[ 16] など複数のバリエーションがあることを反映するものである。
サタン の力を砕き、サタンが虜にしていた義人たちを解放したという解釈においては、地獄降下は地獄の征服 (英語 : harrowing of hell )と呼ばれることも多い[ 7] 。
言及される聖書 の箇所および大枠の理解においては教派 を超えて共有されている部分もあるが、教派ごとに見解の差があるため、ここでは教派ごとに見解をまとめるかたちで詳述する。
正教会
『復活 ・地獄降り』のイコン (18世紀 ロシア )
携香女が墓に来た場面を画いたイコン(17世紀 ロシア )
正教会 において、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト) が十字架 で死んで埋葬されてのち、靈(たましい)にて地獄に降り、地獄に居た義人を解放して天国に入らせたことが信じられている[ 3] [ 17] 。聖書箇所としてはペトル前書 3:19[ 3] 、同ペトル前書 4:6[ 3] 、エフェス書 4:9[ 3] が挙げられる。
地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ
正教会の復活 のイコンにおいて主流とされるタイプは2つある[ 18] 。
『地獄降り』のイコンは肉体におけるハリストスの復活に先立つものとして画かれ、主の体の復活に次ぐものとして携香女たちが墓に来た姿が画かれており、この二つのイコンが互いに補完し合っている[ 19] 。すなわち、地獄降りのイコンは復活(復活大祭 )のイコンとして扱われている[ 18] [ 20] [ 21] 。
『地獄降り』のイコンにおいては、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト) は白色もしくは金色の服をまとった姿で画かれており、地上における衣服と異なるさまは、地上での活動と異なる型としての、神性の光・復活の光をハリストスが発していることを示している[ 21] [ 22] 。ハリストスは破って開けた地獄のドアを踏みつけ、地獄の力を象徴する鎖、鍵、釘は粉々になっており、多くの場合ドアの下にはサタンが画かれている。ハリストスの左手にはペトル前書 の内容と一致した復活の説教の巻物か、もしくは死に対する勝利のシンボルとしての十字架がある。右手は墓からアダムを助け起こしているが、これは独りアダムだけを解放することを意味するにとどまらず、信を持ちつつ救世主の到来を待ち望んでいた人々を解放することを意味している。アダムとエヴァ の他に、図像の左右には旧約聖書の義人達が画かれる[ 22] 。別のタイプのイコンでは、ハリストスは両手それぞれで、アダムとエヴァを引き上げているように画かれる。
福音書および正教の伝承はハリストス(キリスト) の復活の瞬間について沈黙しているため、伝統的にハリストスの復活の瞬間については正教会はイコンに画いて来なかった[ 18] 。ハリストスが復活して墓から出る場面を画いたイコンは正教会にも無いではないが、西方教会 の影響を受けた所産であるとされる[ 23] 。
祈祷書
正教会の各種祈祷書 にも、地獄降りにかかる理解が述べられている。
ハリストスよ、爾は地獄に降り、繋がれし者を籠むる
世世 ( よよ ) の
鎖 ( とざし ) を破り、三日にして、
イオナ が鯨より
出 ( い ) でし如く、墓より復活せり。
— 正教会 の祈祷文(五旬経)、復活大祭 早課 規程 第六歌頌 イルモス(ダマスコのイオアン による)
像 ( かたど ) り
難 ( がた ) きハリストスよ.爾は体にて墓に在り、
靈 ( たましい ) にて神として地獄に在り、盗賊と
偕 ( とも ) に楽園に在り、父及び
聖神゜ ( せいしん ) と偕に
寶座 ( ほうざ ) に在りて、一切を満て給へり。
— 正教会の祈祷文(八調経 )、第四調 、早課 の主日の規程、第一歌頌(ダマスコのイオアン による)
教え
正教会 において、ハリストス(キリスト) の地獄降下は、贖罪、和議と結びついている。アダム は背反の罪のために死んだため、ハリストスはアダムと同じ深所まで手を伸ばさなければならなかったとされる。ハリストスの地獄(ハデース、アディス)への訪れは、卑下の極致であり光栄の始めであった。ハリストスは地獄の上に勝利を告げているが、この勝利の声は復活大祭における勝利の声と重なるものであり、肉体の復活・ハリストスの復活の光栄と切り離せないものであるとされる[ 19] 。
地獄降下はまた、ハリストス(キリスト) の謙遜の最終段階でもあったとされる。ハリストスの地獄降りにより、地の泥沼、毒物、汚物の最深所を持ち上げ、天にアクセスする道を全人類に開き、旧いアダムを解放して罪・闇・死の奴隷となっている全人類を解放し、ハリストスと一致して結びつく人々が新しい生命となる基礎を据え、人類の再生・刷新をもたらしたとされる[ 22] 。
地獄降りは主に聖大土曜日 に記憶される内容であるが、この内容のイコンが復活祭のイコンとして定着していることは、このイコンが死者のこれからの復活の預象としてのニュアンスを含むものであることを示しているとも捉えられる[ 20] 。
西方教会
西方教会 において、キリストの地獄への降下(陰府降下)は使徒信条 、アタナシオス信条 に表明されている[ 5] 。
しかし現代の西方教会 においては(各種信条において該当する明文を持たない東方教会 が現代も強力に地獄降下の教えを保持しているのとは対照的に)、信条化されている教えであるにもかかわらず、その解釈が非神話化される傾向がある。キリストの陰府降下は死の現実性・悲劇性を象徴するものとして捉えなおされてきたほか、現代に至っては陰府の世界でのキリストの死者に対する救いという伝統的解釈は排除される傾向にある[ 24] 。
カトリック教会
カトリック教会 は、陰府降下を、かつては辺獄 (古聖所, limbus patrum)にいる義人の霊魂を解放して天国に導くための行為であったと解釈する[ 5] のが最も一般的であったが[ 7] 、そもそも現代のカトリック教会においては、辺獄の教えそのものにカトリック教会内で疑問が出されている[ 25] 。カトリック教会においてはイエズスは煉獄 に行き、そこに閉じ込められていた魂を解放した、と理解する者も居た[ 7] 。
しかし、カトリック教会においても、西方教会 に共通する、キリストの陰府降下についての「非神話化の傾向」が顕著である[ 24] 。
教皇 ベネディクト16世 は、神学教授時代に、キリストの陰府降下を「孤独」への降下であるとし、「キリストがわれわれの究極的孤独の門を通り抜けたこと、その受難においてわれわれの見捨てられた存在の深淵にいること」[ 26] を象徴するとした。カール・ラーナー は陰府降下を実存論的観点から捉えなおし、「陰府への降下」の教理 はイエスの死がわれわれの死に囲まれた生の現実に連帯したことを意味する[ 26] と述べている。
プロテスタント
キリストの陰府降下を死の現実性・悲劇性を象徴するものとして「非神話化」する傾向は、既にルター 、ツヴィングリ 、カルヴァン にみられる[ 24] 。ルター派の和協信条 においては、キリストの黄泉降下はキリストが死とサタンの力を滅してすべての義人を地獄から解放するための行為と捉えたが、カルヴァン主義 では、「キリストが十字架上で信徒に代って経験した深刻な苦悩の表現」と捉えられた。
現代プロテスタントの神学者も「受難の悲劇性の徹底的深み」として陰府降下を捉えるなど、「非神話化」の傾向を受け継いでいる人々もいるが[ 24] 、一方では聖書を文字通り解釈し、キリストは文字通り陰府の死者の世界に下られたと考える人々も多い。
キリストが下ったのは、地獄ではなく陰府であり、陰府と地獄は別の場所と考える人々もいる。米国テレビ伝道の先駆者レックス・ハンバード 牧師は、「イエスが行ったよみは地獄とは別の場所だ」と説いた。[ 27] メシアニック・ジュー (イエスを救い主と信じるユダヤ教徒) も、「主は地獄にくだり」の表現は非聖書的とし、イエスは「シェオル」(よみ)にくだられたと告白する。[ 28]
米国神学者ウェイン・グルーデム(米国福音神学会会長) は、米国でよく使われている使徒信条に「主は地獄(hell)に下り」とあるのは誤りであり、聖書的には「主は陰府(hades)に降り」とすべきとして、「主は地獄には下らなかった:使徒信条ではなく聖書に従おう」と題する論文を著している。[ 29] また陰府と地獄は別の場所との理解に立ち、キリストは陰府降下と陰府での福音宣教を通して死者に「死後の回心の機会」を与えたとし、「セカンドチャンス 論」(死後にも回心の機会が与えられるとする説) を説く人々もいる。
脚注
^ 府主教 ダニイル主代郁夫 『2009年 復活大祭』正教時報 2009年4月号、7頁
^ 記事名表記出典:ゴンサレス、鈴木, p107
^ a b c d e f g h "Orthodox Study Bible " p1687
^ a b c d 聖書思想事典, p850
^ a b c d e f キリスト教大事典 , p326
^ 松木, p426
^ a b c d e ゴンサレス、鈴木, p107 - p108
^ a b "Orthodox Study Bible " p1605
^ 久松, p157
^ a b ダニイル, p3 - p5
^ 大主教イラリオン キリストは地獄の勝利者 東方教会の伝統にみる地獄降下のテーマ
^ 日本正教会訳聖書 、ラゲ訳聖書
^ 大正改訳聖書 、新共同訳聖書
^ 大正改訳聖書 、口語訳聖書
^ ラゲ訳聖書
^ 新改訳聖書
^ "Orthodox Study Bible " p1781
^ a b c ダニイル, p4
^ a b ダニイル, p5
^ a b ダニイル, p7
^ a b 主の復活祭のイコン (大阪ハリストス正教会)
^ a b c ダニイル, p6
^ 主の復活のイコン (大阪ハリストス正教会)
^ a b c d 久松, p160 - p161
^ バチカン国際神学委が教皇に「辺獄」の教義からの削除を要請へ
^ a b 引用元:久松, p160
^ Rex Humbard『Where Are The Dead?』 . Rex Humbard World Outreach Ministry. (1977)
^ “Messianic Jewish Liturgical Practices ”. Elizabeth Ames. 2021年3月21日閲覧。
^ “He Did Not Descend into Hell: A Plea for Following Scripture Instead of the Apostles’ Creed ”. 2021年7月24日閲覧。
参考文献