オーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法 (オーソモレキュラーりょうほう、Orthomolecular medicine )[ 1] [ 2] またはオーソモレキュラー医学 とは、栄養 を補うことを通して健康 を維持するための補完代替医療 である。ホメオスタシスを維持する点で栄養摂取が一般に不十分であるという(現在なされている科学的コンセンサス [ 3] と衝突する)主張である[ 4] [ 5] 。
方法論として、オーソモレキュラー医学から実践として派生した、栄養摂取基準 で推奨される量より数倍多くビタミン やミネラル を摂取するメガビタミン療法 (en )[ 1] [ 2] が言及されることがある。
オーソモレキュラー療法の実践者は、食事制限 やビタミン以外の栄養素の大量摂取、主流の医薬品の使用などを含む手段についても取り入れている[ 1] [ 6] 。
オーソモレキュラー療法の支持者の間で、単なる栄養の不足を超えて、ある栄養素の最適でないレベルは健康に問題を引き起こし、健康であることの必須な要件としてそれらを釣り合わせるように気をつけるべきである、という議論がある[ 7] 。
概要
オーソモレキュラー (Orthomolecular )という単語はライナス・ポーリング によって作られた。
その意味は、「正しい量の正しい分子」("the right molecules in the right amounts" 、orthoはギリシャ語 で "right" を意味する)である[ 8] 。
従って、オーソモレキュラー療法は、個人に対して正しい量の正しい栄養分子の使用に焦点を当てている。支持者[ 9]
は、治療は患者個人の生体に基づいている、と述べている[ 10] 。
脂質異常症 におけるビタミンや栄養素の使用のように、ライナス・ポーリングが打ち立て定義したオーソモレキュラー療法の標準に合わせたいくつかの療法は、標準医療においてでも使われている[ 11] 。
しかしながら、科学的や医学的な合意(サイエンティフィック・コンセンサス)は、オーソモレキュラー療法は薬物療法 として十分にテストされていないというものである[ 12] 。
そして、それは現在、フードファディズム などと評される。
このアプローチの支持者は栄養素の治療上の使用を調査している研究が主だったところから発表されてきたと言及する[ 13] [ 14] [ 15] 。
また、いくつかの病気に対しての治療として物議を醸す医療において使用される、とも主張した。
しかし、いくつかのビタミンはガン や死亡のリスクを高めることにつながっていると主張する人もいる[ 16]
[ 17] [ 18] 。
科学界で合意がなされている意見は、普通の人にとって、バランスのとれた食事は必要なすべてのビタミンやミネラルを含み、定期的な栄養サプリメントの摂取は不必要であるというものである[ 19] 。
歴史と発展
20世紀初頭、何人かの医者はビタミンで病気を治すことができるのではないかという仮説を立て、1930年代[ 20] より大量のサプリメントが処方されてきた。それらの健康に対する効果は失望的であったが1950年代、1960年代に栄養は標準的な医学カリキュラム[ 20] では強調されなかった。オーソモレキュラリストは、1967年にライナス・ポーリングがオーソモレキュラーという言葉を発明したとはいえ、栄養に関して熱心であった彼らの運動[ 21] の創始者たちの時代のいくつかの数値を引用する。
1960年代にライナス・ポーリングが、正しい量の正しい分子[ 8] というアイデアの“オーソモレキュラー”[ 8] という言葉を紹介した。
ポーリングやその他による、ビタミンCに関わる医学的大躍進の最初の主張以来、ビタミンCの健康効果をみつることは議論を呼び矛盾に満ちたものでありつづけた[ 22] [ 23] 。ポーリングはほうぼうに主張したことから批判された[ 24] 。
のちに、研究はナイアシンやビタミンCの他にも必須脂肪酸 [ 25] を含む栄養に枝分かれした。
適用範囲
エイブラム・ホッファー (en:Abram Hoffer )によれば、オーソモレキュラー療法はすべての病気を治すことを目的とするものではない。またオーソモレキュラー療法は“オーソモレキュラー療法は標準医療を代替である。一定の比率の患者はオーソドックスな治療が必要である。それらの人々はオーソモレキュラー療法で十分に良くなるであろうし、残りの人々は標準医療との技巧的な合わせ技が必要である”ということでもない 。
それにもかかわらず、支持者は栄養で予防し[ 26] 、治療でき、時には以下の様な幅広い範囲の病態を治すことができると言い続けてきた。
acne ,[ 27] alcoholism ,[ 28] allergies , arthritis , autism , bee stings , bipolar disorder , burns , cancer ,[ 29] [ 30] the common cold , depression , drug addiction , drug overdose , epilepsy , heart diseases , heavy metal toxicity , acute hepatitis , herpes , hyperactivity , hypertension , hypoglycemia , influenza , learning disabilities , mental and metabolic disorders ,[ 31] migraine , mononucleosis , mushroom poisoning , neuropathy & polyneuritis (including multiple sclerosis ), osteoporosis ,[ 32] polio , an hypothesised condition called "pyroluria", radiation sickness , Raynaud's disease , mental retardation , schizophrenia , shock , skin problems, snakebite , spider bite , tetanus toxin and viral pneumonia .[ 33]
オーソモレキュラーによる精神医療
ホッファーは特定の栄養素で精神疾患 を治すことができると信じていた。
オーソモレキュラー精神医療の支持者は、オーソモレキュラーのアイデアはホッファーの前に遡るにものであると発言してきたにもかかわらず、1950年代に彼はナイアシン で統合失調症 を治そうと試みた[ 34] [ 35] 。
ファイファートリートメントセンター(en )のカールファイファー (Carl Pfeiffer )は、「患者の利益をもたらすすべての薬物には、それと同じ効果を達成する自然な物質が存在する。」(“every drug that benefits a patient, there is a natural substance that can achieve the same effect")と信じ続け、ホッファーのアプローチを続けた[ 36] 。
ホッファーやオーソモレキュラー精神医療者と自称する人々によると、精神医療的の症候群は、ピロール尿症 やen:histadelia 、en:histapenia などと呼ばれるいくつかの仮説的な状態や生化学的な欠損やアレルギー、毒性などに起因する。
原因は、個別的な生化学的な診断上の研究("individual biochemical workup")において発見され、断食 を含めた食事療法やメガビタミン療法 を用いて治療されると言われている、と彼らは主張してきた[ 37] 。エビデンスベースドな医学はこれらの診断や治療を受け入れていない[要出典 ]。
原理
普及
オーソモレキュラーの概念を最初に日本に持ち込んだのは、金子雅俊理学博士 [ 38] 。
医学や科学における反応
脚注
^ a b c Saul AW ; Hoffer A (2008). Orthomolecular Medicine For Everyone: Megavitamin Therapeutics for Families and Physicians . Laguna Beach, California: Basic Health Publications. ISBN 1-59120-226-4 . OCLC 232131968 . OL 16944688M
^ a b McMichael AJ (January 1981). “Orthomolecular medicine and megavitamin therapy”. Med. J. Aust. 1 (1): 6–8. PMID 7207301 .
^
“NIH state-of-the-science conference statement on multivitamin/mineral supplements and chronic disease prevention”. NIH Consens State Sci Statements 23 (2): 1–30. (2006). PMID 17332802 .
^
Hoffer A, Walker M (2000). Smart Nutrients . Avery. ISBN 0-89529-562-8
^
“Orthomolecular medicine ”. orthomed.org. June 2006 閲覧。 [要検証 – ノート ]
^
Braverman Eric (1979). “Orthomolecular Medicine and Megavitamin Therapy: Future and Philosophy” . Journal of Orthomolecular Medicine 8 (4): 265. http://www.orthomolecular.org/library/jom/1979/pdf/1979-v08n04-p265.pdf .
^ Singh, S ; Ernst E (2008). Trick or Treatment: The Undeniable Facts About Alternative Medicine . Norton . pp. 320 . ISBN 978-0-393-06661-6
^ a b c
Pauling L (April 1968). “Orthomolecular psychiatry. Varying the concentrations of substances normally present in the human body may control mental disease” . Science 160 (3825): 265–71. Bibcode : 1968Sci...160..265P . doi :10.1126/science.160.3825.265 . PMID 5641253 . http://www.sciencemag.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=5641253 .
^
Baumel Syd (August 2000). Dealing with depression naturally : complementary and alternative therapies for restoring emotional health (2nd ed.). Los Angeles: McGraw-Hill. ISBN 0-658-00291-0 . OCLC 43641423
^
Williams RJ (1998). Biochemical individuality: the basis for the genetotrophic concept (2nd ed.). New Canaan, Connecticut: Keats. ISBN 0-87983-893-0 . OCLC 38239195
^
Guyton JR (2007). “Niacin in cardiovascular prevention: mechanisms, efficacy, and safety”. Curr. Opin. Lipidol. 18 (4): 415–20. doi :10.1097/MOL.0b013e3282364add . PMID 17620858 .
^ Stuart Aaronson et. al. "Cancer Medicine" , 2003, BC Decker Inc ISBN 1–55009–213–8, Section 20, p76
^ Eat it up and be a good boy. The Economist , February 2, 2008
^ Gesch CB et al, Influence of supplementary vitamins, minerals and essential fatty acids on the antisocial behaviour of young adult prisoners. Randomised, placebo-controlled trial. , Br J Psych, 2002, Vol. 181, pp. 22-28 2002
^ Research backs theory that vitamin C shrinks tumours. The Independent , 28 March 2006
^
Satia JA, Littman A, Slatore CG, Galanko JA, White E (April 2009). “Long-term Use of β-Carotene, Retinol, Lycopene, and Lutein Supplements and Lung Cancer Risk: Results From the VITamins And Lifestyle (VITAL) Study” . Am. J. Epidemiol. 169 (7): 815–28. doi :10.1093/aje/kwn409 . PMC 2842198 . PMID 19208726 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2842198/ .
^ Brody, Jane (March 23, 2009). “Extra Vitamin E: No Benefit, Maybe Harm” . New York Times . http://www.nytimes.com/2009/03/24/health/24brod.html March 24, 2009 閲覧。
^ “High dose vitamin E death warning” . BBC . (November 11, 2004). http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/3998847.stm March 24, 2009 閲覧。
^ Duff, Roberta Larson: American Dietetic Association Complete Food and Nutrition Guide, ISBN 0470912073
^ a b
Menolascino FJ, Donaldson JY, Gallagher TF, Golden CJ, Wilson JE (1988). “Orthomolecular therapy: its history and applicability to psychiatric disorders”. Child Psychiatry Hum Dev 18 (3): 133–50. doi :10.1007/BF00709727 . PMID 2898324 .
^
“History of Orthomolecular Medicine ”. 2013年3月6日 閲覧。
^
Chen Q, Espey MG, Sun AY, et al. (August 2008). “Pharmacologic doses of ascorbate act as a prooxidant and decrease growth of aggressive tumor xenografts in mice” . Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105 (32): 11105–11109. Bibcode : 2008PNAS..10511105C . doi :10.1073/pnas.0804226105 . PMC 2516281 . PMID 18678913 . http://www.pnas.org/content/105/32/11105.full .
^
Heaney ML, Gardner JR, Karasavvas N, et al. (October 2008). “Vitamin C antagonizes the cytotoxic effects of antineoplastic drugs”. Cancer Res 68 (19): 8031–8. doi :10.1158/0008-5472.CAN-08-1490 . PMID 18829561 . 非専門家向けの内容要旨 – New York Times (2008-10-01).
^
Barrett, SJ (2001年5月5日). “The dark side of Linus Pauling's legacy ”. Quackwatch . 2008年4月4日 閲覧。
^
Kidd PM (September 2007). “Omega-3 DHA and EPA for cognition, behavior, and mood: clinical findings and structural-functional synergies with cell membrane phospholipids” (PDF). Altern Med Rev 12 (3): 207–27. PMID 18072818 .
^ Moyad Mark A (September 24, 2007). “Clinical data shows vitamin C may reduce risks of cancer, heart disease and variety of other health disorders” . Genetic Engineering & Biotechnology News 3 (1): 25–35. http://www.genengnews.com/news/bnitem.aspx?name=23587988 October 2007 閲覧。 .
^ Leung Lit-Hung (1997). “A stone that kills two birds: how pantothenic acid unveils the mysteries of acne vulgaris and obesity” . J Orthomol Med 12 (2): 99–114. ISSN 0834-4825 . OCLC 15726974 . http://orthomolecular.org/library/jom/1997/articles/1997-v12n02-p099.shtml .
^
Francis Hartigan (2000). Bill W. : a biography of Alcoholics Anonymous cofounder Bill Wilson . New York: Thomas Dunne Books. pp. 204–209. ISBN 0-312-20056-0 . OCLC 42772358
^
Cameron Ewan, Pauling Linus (1976). “Supplemental ascorbate in the supportive treatment of cancer: Prolongation of survival times in terminal human cancer” . Proceeding of the National Academy of Sciences 73 (10): 3685–9. Bibcode : 1976PNAS...73.3685C . doi :10.1073/pnas.73.10.3685 . PMC 431183 . PMID 1068480 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC431183/ . (self published)
^
Cameron Ewan, Pauling Linus (1979). Cancer and vitamin C : a discussion of the nature, causes, prevention, and treatment of cancer with special reference to the value of vitamin C . New York: Norton. ISBN 0-393-50000-4 . OCLC 5788147
^ Princeton Brain Bio Center. Brochure, distributed to patients. Skillman, New Jersey, 1983, The Center.
^
“Vitamin K2 in bone metabolism and osteoporosis” . Altern Med Rev 10 (1): 24–35. (March 2005). PMID 15771560 . http://archive.foundationalmedicinereview.com/publications/10/1/24.pdf .
^
Klenner FR (1971). “Observations on the dose and administration of ascorbic acid when employed beyond the range of a vitamin in human pathology”. J Appl Nutr 23 : 61–88. as reprinted with edits in Hoffer A, ed (1998). “Observations on the dose and administration of ascorbic acid when employed beyond the range of a vitamin in human pathology” (PDF). J Orthomol Med 13 (4): 198–210. ISSN 0834-4825 . OCLC 15726974 . http://orthomolecular.org/library/jom/1998/pdf/1998-v13n04-p198.pdf . (self published)
^
Reiter, PJ (1927). “Behandlung von Dementia Praecox mit metallsalzen. Mangan. Z”. Neur 108 : 464–80. as cited in Pfeiffer, C; LaMola, S (1983). “Zinc and Manganese in the Schizophrenias”. Journal of Orthomolecular Psychiatry 12 (3).
^
Kay Lily E (1993). The molecular vision of life: Caltech, the Rockefeller Foundation, and the rise of the new biology . Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-511143-5
^
Barney, Paul (1998). Doctor's guide to natural medicine . Pleasant Grove, Utah: Woodland. ISBN 1-885670-84-2
^
Edelman Eva (2001). Natural healing for schizophrenia: and other common mental disorders . Borage. ISBN 0-9650976-7-6
^ 本が好き|2020.08.07閲覧
関連項目
外部リンク